岡山大学の微生物研究
2025-11-04 00:01:31

岡山大学が開催した微生物研究の新たな展開を図るミーティングの詳細

岡山大学「微生物エクスプローラーズ」第7回ミーティングの充実した内容



2025年10月27日、岡山大学津島キャンパスの共創イノベーションラボ(KIBINOVE)にて、「微生物エクスプローラーズ」の第7回ミーティングが開催されました。このミーティングは異分野融合と新研究拠点形成を目指し、テカンジャパン株式会社の支援を受けて行われました。参加者は教員、URA、コーディネーターを含む16名で、軽食を楽しみながら意見を交わしました。

ミーティングの進行



開会の挨拶は、守屋央朗教授が担当し、異分野間の協力を促進する重要な場であることを強調しました。続いて、小野千由貴助教が「ADOPT法を用いた酵母培地の発表」を行い、ビール醸造用の野生酵母探索についての研究を発表しました。また、永禮英明教授は「微細藻類による廃水からの資源回収技術」に関する革新的な取り組みを披露し、石川一也助教は「植物と病原細菌の関係」に注目した研究を紹介しました。

質疑応答が行われた後、参加者たちはそれぞれの専門分野における理解を深めるため、活発な意見交換が行われました。守屋教授はさらに、「エクスプローラーズから岡山大学の教育を考える」取り組みについても説明しました。

将来の展開と連携の可能性



ミーティングでは、既存の研究拠点である「光創ネクサス」や新たに設立される「AI-HPCパートナーズ」、および「イメージング・IMPACT(準備中)」との協力についても話し合われました。各種プレートリーダーの性能やその活用法、データ解析のヒントも紹介され、参加者は新たな視点を持ち帰りました。

次回の第8回ミーティングは2025年12月1日、長岡技術科学大学の教授方をお迎えして行われる予定です。これからも「微生物エクスプローラーズ」の活動を通じて、岡山大学の教育や研究がどのように進化するのか注目していきたいと思います。

岡山大学と微生物研究の未来



「微生物エクスプローラーズ」は、岡山大学の研究者同士の連携を高め、新たな学問分野の創出を目指すサロン的な場の形成を目指しています。微生物に特化した研究は、多様な分野の研究者との交流を通じて新たな価値を生むことが期待されており、将来的には予算獲得を通じた高額機器の導入や研究拠点の強化も視野に入れています。

地域に根ざした大学として、岡山大学が持つ独自の強みを活かし、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献することが求められています。これからの岡山大学の活動から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 微生物エクスプローラーズ AI-HPCパートナーズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。