岡山大の地域活性化
2025-11-02 01:29:30

岡山大学が進める観光客向けアンケートに新たな取り組み、地域活性化の一助に

岡山大学が進める観光客向けアンケートに新たな取り組み、地域活性化の一助に



岡山大学(本部:岡山市北区)と玉野市が協力し、観光客向けのアンケート回収率向上を目指すプロジェクトを開始しました。この取り組みは、地域の魅力を引き出し、観光客に参加を促す仕掛けを導入することで実現しています。

概要



「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」の一環として、玉野市では瀬戸内国際芸術祭に関連する来訪者からのアンケート回収率が低く、その改善が求められていました。このプロジェクトを通じて、地域・企業・学生ベンチャーが連携し、観光客の参加を促す新たな仕組みを構築することを目指します。

プロジェクトの背景



このプロジェクトの発端となったのは、今年5月に行われたOI-Start主催のオープンイノベーションイベント「Match Up vol.3」での出会いです。出展者として参加していた石塚王子ペーパーパッケージング株式会社の新商品「パックポン」(牛乳パック再利用の環境配慮型パッケージ)を、玉野市のアーティストがデザインする形式で、アンケートに回答した人に対して、トイカプセル形式で配布するという仕掛けを導入しました。

さらに、アンケートにタブレットを使って回答した場合、回答者にはコインが自動で発行され、トイカプセルマシンを回せる楽しみを提供します。このコイン自動排出装置は、岡山大学発ベンチャーである株式会社MOSAdemyが開発したものです。この仕組みにより、来場者はアンケートに答えることで自己報酬的な要素を得られるため、回答率が大きく向上しました。

アンケート回収率の向上



このトイカプセルマシンは、多くの観光客が利用する宇野駅に設置されています。夏の会期中と比べ、回答数は目を見張るほど増加しました。大学、地域、企業、そして学生ベンチャーが一体となって取り組んだこのプロジェクトは、地域活性化に向けた新たな成果を生み出したと言えるでしょう。

環境への影響とイノベーション



さらに興味深いのは、「パックポン」のカーボンフットプリント(CFP)の算定を、岡山大学の研究者によるチームが担当している点です。環境負荷を可視化し、地域産業のイノベーションに結びつけるモデルとしても注目されています。

今回の取り組みは、大学や行政、企業、学生ベンチャーが連携し、偶然の出会いから新たな価値を見出す好例です。岡山大学はこれからもこのような“小さなイノベーション”の連鎖を通じて、地域の課題解決に貢献すると約束します。地域中核となる大学として、今後の活動にも期待が寄せられます。

まとめ



岡山大学のこの新しい試みは、観光客の参与を促進し、地域の魅力を再発見する機会を提供するものです。このプロジェクトを通じて、地域の活性化に向けた一歩を踏み出し、持続可能な開発を目指しています。岡山大学の今後の活動が地域に与える影響に、引き続き注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start 地域活性化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。