米文化探求イベント
2025-03-26 17:11:11

オンラインで楽しむ米文化探求イベント「The Story of Rice」とトークセッション

日本の米文化を楽しむオンラインイベント



株式会社プレナスは、今春オンラインにて日本の米食文化の魅力を伝えるイベントを開催します。タイトルは「The Story of Rice」。このイベントは、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが登場し、日本各地を訪ねる姿を追ったドキュメンタリーの上映をメインにしています。彼女の旅を通じて、見えてくる日本の多彩な食文化についての再確認を促します。

オンラインイベントの詳細


このイベントでは、2025年4月19日(土)午前10時から、YouTube Liveでの配信が行われます。参加費は無料で、公式サイトから事前に申し込む必要があります。申し込みを完了された方には、視聴用のURLが送られますので、興味のある方は急いで登録してください。

「The Story of Rice」を通して知る米食文化


今回の上映では、米が日本文化においてどのように位置づけられているかを考察します。おにぎりやご飯、さらには行事食や和菓子など、米がどのように使用されているかを探る魅力的な内容です。米と共に暮らしてきた日本の歴史や文化を深く理解する良い機会となることでしょう。

スペシャルトークセッション


上映に加えて、東洋大学の准教授露久保美夏氏を招いたトークイベントも同時に開催されます。テーマは「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」。トークでは、様々な地域による米の利用方法や、日本各地での米食文化の違いについて紹介されます。特に「桜餅」や「雑煮」、「赤飯」といった多様な米料理について、地域ごとのレシピや作り方の違いを具体的に解説する予定です。

露久保氏は、調理学や食育が専門で、親子向けの食育プログラムも実施している実力派の研究者です。そのため、視聴者は単なる知識だけでなく、家庭での実践に役立つ情報も得ることができるのです。

プレナスの米文化継承活動


このようなイベントは、多くの人に日本の米文化の素晴らしさを知ってもらうための一環です。プレナスでは、米に関する様々な取り組みを続けています。例として、東京のオフィスの屋上を利用して、子供たちと一緒に米を育てる「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」や、米をテーマにした絵画の展示などを行っています。これらの活動は、米文化の継承を意識した、未来への架け橋とも言えるでしょう。

参加方法


参加希望者は、プレナスの公式サイトから必要事項を記入して申し込むことで、この貴重なイベントに参加できます。締切は2025年4月17日(木)まで、興味のある方はぜひお早めにお申し込みを!

まとめ


米文化は時代を超えて受け継がれてきました。私たちが日常的に食べるご飯の背後には、さまざまな文化や地域の歴史が隠されています。このイベントを通じて、ぜひ新しい視点で日本の米文化に触れてみてはいかがでしょうか。同時に、参加者同士の交流を通じて、米文化についての理解を深める貴重な機会にしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 米食文化 オンラインイベント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。