岡山大ヘリウムネット
2025-07-27 11:31:19

岡山大学、ヘリウムリサイクルネットワークで地域研究力向上を図る

岡山大学、ヘリウムリサイクルネットワーク始動



国立大学法人岡山大学(岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年6月に「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」、通称「中四国・播磨HeReNet」のキックオフを予定しています。このネットワークは、研究に不可欠な天然資源である液体ヘリウムのリサイクルと有効利用を目的とし、安定した供給体制を確立するための取り組みです。

この度、津島キャンパスでは約30名の研究者や技術職員が一堂に会し、学内説明会を実施しました。説明会では、ヘリウムリサイクルネットワークの概要、更新されるヘリウム液化装置についての詳細、他大学や機関との連携によるリサイクル方法、そして今後のスケジュールが説明されました。

岡山大学は、他大学や高専などと連携しながら、液体ヘリウムの供給先を広げていく計画です。液体ヘリウムは、輸入に依存しており、近年価格が上昇しています。こうした状況の中、岡山大学は、既にヘリウム液化装置を所有し、研究施設から排出されるヘリウムガスを回収して再液化し、再供給するシステムを構築しています。この循環利用により、研究現場のニーズにも応えていくことを目指しています。

液体ヘリウム装置は高額であり、運用にはコストと高度な技術者が必要とされることから、その維持・運営は容易ではありません。岡山大学は地域の中核大学として、ヘリウムを供給することで、大学や研究機関、さらには企業との連携を拡大し、全国の研究開発における底上げに寄与したいと考えています。

この取り組みは、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)に基づくものでもあり、文部科学省からの支援を受けており、ヘリウム液化装置やそれに関連する設備の更新も進めています。新しい装置は、既存の装置の約2倍の能力を持つ予定で、参加機関にはヘリウムガスを収集するための装置も整備予定です。

岡山大学の目指す「知と技のメッカ」としての役割を果たすため、地域に貢献し、持続可能な研究基盤の確立を図ります。合わせて、これにより地域内外の大学や研究機関との連携を深め、研究の裾野を広げることができると期待されています。地域と地球の未来を共創するというビジョンのもと、本学の挑戦に今後も注目してください。

ヘリウム液化装置の更新予定図

この取り組みで岡山大学がどのように地域と社会に貢献していくのか、今後の動向に注目です。特に、液体ヘリウムの安定供給は、研究を支える重要な要素となっていきます。大学が中心となり、地域全体での研究推進のイニシアティブを強めていくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ヘリウム 研究機関

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。