Web3で岡山を変える
2025-07-27 15:41:18

岡山大学が主導するWeb3活用セミナーが地域発展に貢献

岡山大学が主導するWeb3活用セミナーが地域発展に貢献



2025年7月4日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパスにおいて、「Web3地方創生 はじめの一歩セミナー in 岡山」が開催されました。このイベントには、岡山大学が事務局を務めるおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)、岡山大学グリーンイノベーションセンター(GIC)、経済産業省 中国経済産業局が共催し、61名の参加者が集まりました。

セミナーの目的と意義



本セミナーは、Web3技術を利用して岡山県における地域課題を解決し、新たな価値を創出することを目的としています。地域の活性化に携わる方々に、Web3に関連した具体的な活用例や未来の可能性を示すことに意義があります。そのため、参加者は具体的な知識を得る機会として、このイベントに期待しました。

セッションの内容



最初のセッションでは、OI-Start会長であり、GICのグリーンバイデジタル部門長でもある野上保之教授が「アカデミアから見るWeb3地方創生の可能性とGICの挑戦」とのテーマで講演を行いました。教授は、デジタルトランスフォーメーション(DX)や情報セキュリティの視点からWeb3の課題や可能性について詳しく解説し、特に地域課題への具体的な取り組みや、林業、ブロックチェーン技術の利用例を挙げました。

続いて、一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所の秋山淳理事が「地域課題の最前線から見るニーズとWeb3への期待」と題し、地域内におけるWeb3(DAOなどのコミュニティ技術)の重要性について語りました。また、新見市地域おこし協力隊の土屋千尋氏も登壇し、新見市における地域資源とWeb3を融合させた価値創造の展望を発表しました。

セッションの締めくくりには、パネルディスカッション「岡山で描くWeb3活用の未来図」が行われました。ここでは、様々な実践例や地域課題への応用アイデアについて活発な議論が交わされ、参加者からはWeb3技術が持つ具体的な可能性を理解する貴重な機会となりました。

参加者の声と今後の展望



多くの参加者から「Web3の具体的な活用方法を学べた」「岡山の地域創生に向けた期待が高まった」との声が寄せられ、セミナーは成功裏に進行しました。OI-Startでは、産学官の連携によるイノベーション創出に興味のある企業や団体、個人からの会員参加を随時受け付けており、地域創生に向けたさらなる活動を展開しています。

まとめ



岡山大学は、個々の地域のニーズに応じたイノベーションを進め、持続可能な地域社会の実現を目指しています。このセミナーを通じて、Web3技術が岡山の未来の地域創生にどのように寄与できるかの視点が広がりました。今後も岡山大学の取り組みに注目し、地域の活性化を支えていきたいものです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start web3

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。