自動運転トラックと貨物鉄道の連携がもたらす未来の物流モデル
自動運転技術はさまざまな業界に革命をもたらしていますが、その中で特に注目を集めているのが物流業界です。2025年7月14日より、関東と九州を結ぶ往復モーダルコンビネーションの実証がスタートします。このプロジェクトは、自動運転トラックと貨物鉄道のハイブリッド輸送に焦点を当てており、持続可能な物流の実現を目指しています。
モーダルコンビネーションとは
モーダルコンビネーションとは、異なる輸送手段を組み合わせて物流を行うことです。具体的には、自動運転トラックと貨物鉄道を効果的に利用し、柔軟な輸送ルートを構築することを目的としています。この取り組みは、地球環境の保護や物流業界の労働環境の改善、さらには労働力不足の解消を見据えています。
本実証では、T2が開発したレベル2の自動運転トラックを使用し、東洋製罐グループの東罐興業が取り扱う飲料用紙コップやプラスチック製容器の輸送を行います。2027年には、より高度なレベル4の自動運転トラックを導入予定で、新たな物流モデルの確立を図ります。
実証プロジェクトの概要
今回の実証プロジェクトには、東洋製罐グループの子会社である東罐ロジテック、全国通運、JR貨物、T2の4社が参加しています。各社はそれぞれの役割を担い、持続可能な物流の実現に向けて取り組んでいます。具体的には、以下の流れで輸送が行われます。
1.
往路 では、東罐興業の厚木工場から大阪貨物ターミナルまで、自動運転トラックが高速道路や一般道を利用して輸送します。
2. その後、大阪から福岡へはJR貨物の貨物列車が担当します。
3.
復路 では、福岡から大阪は貨物列車を利用し、最後に大阪から埼玉の東罐ロジテックの営業所まで自動運転トラックによる配送が行われます。
このプロジェクトでは、貨物列車とトラックの間でのスムーズな品物の載せ替えが可能となる共用コンテナも導入され、効率的な輸送が期待されています。
期待される効果
モーダルコンビネーションの実現により、物流プロセスの効率が向上するとともに、環境への負荷軽減が見込まれています。今回の実験は、物流の新たな可能性を探る鍵となり、物流業界全体に革新的な変化をもたらすことでしょう。さらに、全国ネットワークを通じて、地域間の輸送効率を向上させ、トラック輸送に比べて二酸化炭素排出量の削減にも寄与します。
まとめ
日本の物流業界は、自動運転トラックと鉄道を組み合わせた新たな試みで、次世代の輸送手段として発展を続けています。これにより、効率的かつ環境にやさしい物流が可能となり、未来の社会に貢献できるでしょう。この試みが成功すれば、他の地域への展開も期待され、より持続可能な社会を形成する上で重要なステップとなることでしょう。今後の進展に注目が集まります。