セブン-イレブン、NECとCGOが作る未来のコンビニ体験
合同会社CGOドットコム、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、そして日本電気株式会社(NEC)の3社が、コンビニエンスストアに新たな体験価値をもたらすプロジェクトに乗り出しました。これは、少子高齢化が加速し、消費行動が多様化している中で若年層のコンビニ利用の減少という課題への挑戦です。
プロジェクトの焦点は、従来の「商品を買う」体験から、「体験を楽しむ」方向にシフトすること。具体的には、2025年度に実証実験を行う計画が立てられています。これにより、コンビニが単なる商品購入の場から、共感や楽しさを提供する場所になろうとしています。
実施背景
小売業界には、少子高齢化による消費行動の変化が影を落としています。特に若年層は、コンビニを「用事があるから立ち寄る場所」と位置付け、その体験価値を大きく捉えていません。このような声を受けて、セブン-イレブンも若年層への訴求を強化する必要性が高まっています。
今回のプロジェクトでは、若年層に向けたイメージ調査が行われ、自分たちの態度や感情を尊重する新たな購買体験の必要が確認されました。これに基づき、複数人での来店を促す施策が考案されることとなったのです。さらにNECの参加によって、より良い議論やフレームワークづくりが期待されています。
ギャル式ブレスト®︎を活用したアイデア創出
CGOドットコムが独自に開発した「ギャル式ブレスト®︎」を用いて、若年層に訴求するアイデアを出し合い、複数人で来店したくなる未来のセブン-イレブンを描いていきます。このセッションでは、参加者の自由な発想を基に、200を超えるアイデアが生まれました。「2人でハートを作らないと買えない商品」「来店人数に応じた購入商品が変わる」「誰かと一緒に購入すると写真が撮れる」など、参加者の想像力が光る提案が相次ぎました。
体験価値の深堀り
得られたアイデアを分析した結果、若年層が求めるコンビニの体験価値には「共有体験」「サプライズ要素」「自己表現の場」といった要素が求められていることが分かりました。それを基に、商品数を増やすのではなく、心理的価値を高める施策を разработしようとしています。また、リサーチを通じて、特に「複数人での来店」を促す仕掛けに重点を置いています。
今後の展開
このプロジェクトを受けて、2025年度中には実店舗での実証実験を実施する予定です。さらに、インバウンド対応や地域特性を考慮した店舗づくりにおいても、新たなアプローチを展開していく計画を立てています。
セブン-イレブン・ジャパンやNECの担当者たちからは、プロジェクトの中で新しい発見やアイデアの重要性を再認識したとの声が挙げられています。これにより、今後の業務にも生かしていくとともに、常識にとらわれない発想が奨励される環境となることを目指しています。未来のセブン-イレブンに向けた新たな挑戦が、どのように展開されていくのか楽しみです。