岡山大学とタイの連携
2025-10-26 17:33:23

岡山大学がタイ・タマサート大学と医療分野の連携を強化

岡山大学とタマサート大学の国際連携強化について



2025年9月9日、国立大学法人岡山大学はタイのタマサート大学医学部との意見交換を行い、医療機器の研究開発における国際連携の可能性について話し合いました。この訪問には、岡山大学の内田大輔准教授を含む訪問団が参加しました。

タマサート大学の紹介



タマサート大学は、1934年に設立されたタイの代表的な国立大学であり、医学部は国際的な研究や教育に積極的に関与しています。今回の訪問では、同大学の研究・イノベーション担当副学部長であるThipaporn Tharavanij教授から、同大学における先進的な研究や技術革新についての説明がありました。

BIZENプログラムの紹介



岡山大学からはBIZENプログラムや医療機器開発に関する取り組みが紹介され、特にAIを活用した診断支援システムについての発表が注目を集めました。これにより、双方の大学において持続可能な医療技術の開発に向けた期待が高まりました。

技術協力の可能性



この交流の中で、岡山大学とタマサート大学の研究者たちは、技術協力に関する意見を交わしました。特に、AIを活用した最新の医療技術が両大学でどのように活用されるかについての具体的な議論が行われ、さまざまなテーマにおける共同研究や学術交流の必要性が再認識されました。

参加した企業からも先端医療技術の紹介があり、例えば山陽電子工業株式会社や株式会社両備システムズによる技術解説が行われました。これにより、双方の研究者たちは未来の医療技術に対する期待感が高まりました。

記念品交換と友好の深化



訪問の締めくくりとして、タマサート大学との友好を深めるための記念品交換が行われ、集合写真の撮影も実施されました。このような交流は、両大学間の信頼関係を築く上で非常に重要です。

今後の発展に期待



今回の訪問は、岡山大学が進めている「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」の一環であり、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けています。今後は、共同研究や技術協力のための具体的なテーマの検討が進められ、さらなる学術交流プログラムの実施が期待されています。

これにより、岡山大学と岡山大学病院が地域の中核的な研究大学としての役割を果たすことが一層期待されており、地域に対する貢献も着実に進んでいくでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 医療機器 タマサート大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。