岡山大学の「微生物エクスプローラーズ」が6回目のミーティングを開催
2025年9月22日、岡山大学にて異分野融合と研究拠点形成を目指した「微生物エクスプローラーズ」の第6回ミーティングが行われました。この取り組みは、微生物を研究対象とする学内の研究者たちの交流を促進し、新たな共同研究や学問の創出を目指しています。
開会の言葉と講演内容
ミーティングは、環境生命自然科学学域の守屋央朗教授の開会の挨拶からスタートしました。その後、三名の教授による講演が行われました。まず田村隆教授からは「スパコンを使った微生物研究」について、次に千住洋介特任准教授が「アーキアの分子間相互作用解析」と題した講演を行い、最後に久保田高明教授が「渦鞭毛藻が生産する特異なポリケチド化合物」に関する研究を紹介しました。
それぞれの講演後には活発な質疑応答があり、参加者たちは深い知識を持ち寄りました。これは、異分野の研究者たちが集まったからこそ生まれる相乗効果といえるでしょう。
自由討論と今後の展望
その後、「AI-HPCパートナーズ」として知られる計算機科学に基づく研究拠点の構築を進めている関本敦准教授と竹内孔一准教授が参加し、今後の研究アクションについて説明しました。さらに「光創ネクサス」という異分野融合を目指す研究拠点間での意見交換も行われ、参加者は今後の連携の可能性について熱心に話し合いました。
参加者同士の交流
ミーティング終了後には参加者同士の交流会も行われ、参加者たちは新たな関係を築くことができました。このような場は、今後の研究においても大変重要です。異分野の研究者たちが気軽に意見を交わすことで、新たなアイデアや共同研究の機会が生まれるのです。
次回の予定
次のミーティングは2025年10月27日に予定されており、引き続き、地域の研究大学としての岡山大学の多様な取り組みに期待が寄せられています。今後も「微生物エクスプローラーズ」が地域と地球の未来のために、積極的に研究を挑む姿勢を見せてほしいと願います。
岡山大学では、微生物研究をテーマにした幅広い交流の場が提供されており、共通の北の基盤を強化することで、地域内外からの協力を一層推し進めています。このミーティングを通じて、持続可能な研究環境が育まれることに期待が高まります。
詳しくは岡山大学の公式サイトをご覧ください。