埼玉・所沢高校生が地域資源「所沢牛」の保全に挑むプロジェクト
埼玉県の所沢市で、高校生たちが地域資源「所沢牛」の保全と普及に取り組む新しいプロジェクトが始まりました。この取り組みは、株式会社さんぷくが運営する地域密着型レストラン「カジュアルオーベルジュ樹樹」と「和ごころふれんち樹樹HANARE」によって促進されています。
幻のブランド牛「所沢牛」の背景
所沢牛は、その極上の味わいと育成方法から「幻のブランド牛」と称されています。しかし、現在の生産者は所沢市内にただ一人、高齢化や人手不足の影響を受け、存続が困難な状況に直面しています。そこで、この問題を解決するため、所沢高校の生徒有志が立ち上がりました。
彼らは自ら手を挙げ、所沢牛の飼育や餌やり、さらには精肉化や販売までを経験する機会を持つことになったのです。これにより、地域資源を守る新しい形のエンゲージメントが生まれました。
プロジェクトの内容
このプロジェクトでは、所沢高校の生徒たちが月1〜2回のペースで所沢牛の世話に参加します。具体的には、餌やりや飼育補助だけでなく、精肉処理やパッキング、販売準備の現場を体験し、最終的には直売会での販売につなげていくという流れです。この取り組みは、地域の食資源を循環させる新しいモデルとして注目されています。
精肉直売会の開催
第一弾として、和ごころふれんち樹樹HANAREでの所沢牛の精肉直売会が開催されます。日付は8月24日、11:30から16:00まで。生徒たちは店舗スタッフと共に接客や販売補助を担当し、実際に地域の消費者と触れ合いながら販売の実務を経験します。また、販売は予約制となるため、計画的に運営されています。
地域ぐるみで次世代へ食をつなぐ
o
株式会社さんぷくは、このプロジェクトを通じて「地域の食資源を地域で循環させる」という理念を持っています。所沢牛を使用したフレンチや創作和食の提供、農業体験の宿泊プランの実施、地元農家の野菜を使ったメニューづくりなど、多角的なアプローチで地域の魅力を発信しています。
この取り組みは将来的に地域の食文化を支える次世代の担い手を育成する機会ともなり、地域を離れた他の学校や団体との連携も視野に入れています。今後、所沢高校をはじめとする他校との協力を密にしながら、「食」「教育」「地域」が融合する持続可能な仕組みとして拡大していくことでしょう。
まとめ
埼玉・所沢におけるこの新たなプロジェクトは、地域の若者たちが参与することで、消えつつあるブランド牛の存続に貢献し、地域の食文化を未来へつなぐ大きな一歩となるでしょう。この取り組みが成功すれば、他の地域でも同様のモデルが生まれる可能性が高く、広がりを見せることが期待されます。