サステナブルな水管理の新たなステージへ
最近、日本では水に関するさまざまな問題が顕在化しています。水インフラの老朽化や水道料金の高騰、さらには水源を守るための担い手不足など、これらの課題は一層深刻化しています。こうした中で、企業の共同による水問題への取り組みが重要視されてきました。
このたび、5社が行動を共にし、新しいワーキンググループ「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」を設立したことが発表されました。これは、国際的な水のサステナビリティ認定機関である「Alliance for Water Stewardship(AWS)」と連携し、日本における水資源の管理改善を目指す試みです。
JWS設立の背景
特に農業界では、世界中で発生している干ばつや豪雨が農作物の生産量に影響を与えています。このような気候変動による挑戦も、水資源の効率的かつ持続可能な管理を求める声が高まっている一因です。JWSは、これらの課題を解決するためのプラットフォームとして、企業が連携して水資源管理に取り組む環境を整えることを目的としています。
具体的には、AWS本部との協力により、日本国内の企業に対して「流域での責任ある水資源管理」を促進し、研修やネットワーキング、行政との連携などを通じて協働活動を広めていくとしています。
AWSの役割とビジョン
AWSは、世界で200以上の企業や団体がメンバーとして参加している国際機関で、「水の利用において社会的・文化的に公平で、環境的に持続可能であり、経済的に有益な方法を推進」というビジョンを掲げています。日本においても、2025年からは戦略国としての地位を確立し、ウォータースチュワードシップの推進に注力するとしています。
AWSの最高経営責任者(CEO)であるエイドリアン・シム氏は、日本には深い知識を持つ企業が多数存在しているものの、増大する水リスクには迅速な対応が必要であると述べています。そのためJWSの活動を通じて、知見の共有や対策強化によって日本における水資源管理の改善を進めていく考えを示しました。
共同参画企業の取り組み
JWSに参加する5社は、各々異なるステークホルダーと協力しながらサステナブルな水の利用を目指しています。
1.
MS&ADインシュアランス グループ
この会社は、地域の流域治水や水循環保全に関する取り組みを進めており、自然の保全や活用を通じて地域の災害対策に寄与しています。
2.
栗田工業株式会社
水処理技術の提供を通じて環境問題の解決に貢献し、国内外の水資源管理をサポートしています。
3.
サントリーホールディングス株式会社
国内初のAWS認証を取得し、持続可能な水資源管理への取り組みを実施。日本の企業として最高位の認証も取得しています。
4.
日本コカ・コーラ株式会社
グローバルで責任ある水資源管理を推進し、国内の流域ダイナミクスの改善に向けた実践を進めています。
5.
八千代エンジニヤリング株式会社
水資源に関する調査・解析に従事しており、民間および公共の水資源管理の支援を行っています。
未来の水資源に向けて
JWSの活動は、多様なステークホルダーとの協働を通じて、日本国内における水資源管理を新たなレベルに引き上げることを目指しています。今後ますますその重要性が増すこの取り組みが、日本の持続可能な水の未来への道を開く手助けとなることが期待されています。特に企業同士が連携を強化し、地域の水資源に対する理解とアクションを高めることで、日本全体の水環境の質を向上させることに寄与するでしょう。