岡山大学ESDセッションのご紹介
国立大学法人岡山大学(岡山市北区)は、2025年8月3日にESD(持続可能な開発のための教育)に関する部局長等セッションを開催しました。このセッションは、大学執行部や各部局を代表する教職員が集まり、持続可能な発展に向けた重要な課題について意見を交わす貴重な機会となりました。
セッションの目的と背景
今回のセッションの主要なテーマは「ESDについて理解を深めよう」。大学教育においてESDの重要性は高まっており、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するための基盤として位置づけられています。このような背景を踏まえ、参加者はESDの理念や実践について深く理解し、それを教育・研究にどう活かしていくかを議論しました。
講演内容の振り返り
当日は、岡山市市民協働局の服部敬子課長、学術研究院の岩淵泰准教授、藤井浩樹教授を講師に迎え、それぞれの視点からESDについての講演が行われました。岩淵准教授は「岡山市の持続可能なまちづくりとESD・SDGs」と題し、岡山市の具体的なESD活動の特徴について解説しました。続く服部課長は、岡山市のESDやSDGsに関する具体的な取り組みについて歴史的背景や活動内容を交えながら講演を行いました。
さらに、藤井教授は「岡山大学におけるESDの取組の歴史と現状」と題した講演で、本学におけるESDとSDGsの現状及び今後の展望について共有しました。
質疑応答セッション
講演後には質疑応答の時間が設けられ、参加者同士でESDやSDGsの推進について活発な議論が行われました。多くの参加者が熱心に質問し、互いの意見を交わす中で、ESDの重要性とその実践に対する関心が一層深まる結果となりました。
学長のメッセージ
最後に、那須保友学長は、「ESDは各部局にとって無関係なものではなく、皆がその視点を持って研究や教育に取り組むべきだ」と述べました。学長のこの言葉は、参加者に強く響き、ESDを意識した活動への意欲を一層高めるものでした。
今後の展望
今回のセッションは、参加者が持続可能な開発のための教育に対する理解を深め、各部局が教育・研究においてESDを意識して取り組むきっかけとなりました。今後も岡山大学は地域に根ざした教育・研究を推進し、持続可能な未来を創造する大学としての役割を果たしていくことでしょう。
岡山大学はこれからもESDの取り組みをより一層強化し、地域社会の持続可能性を高める活動を進めていきます。皆様のご期待に応えられるよう、引き続き努力してまいります。