富士薬品と館林市が結ぶ未来志向の包括連携協定
富士薬品は群馬県館林市と2025年11月21日に包括連携協定を結びました。この協力により、同市の持続可能な地域づくりや市民サービスの向上を目指します。協定締結式は館林市役所で行われ、富士薬品の伊庭圭之助部長と館林市市長の多田善洋氏が出席しました。
連携の5つの柱
新たに締結された協定では、以下の5つの取り組みが定められています。
1. 防災・災害対策事業
富士薬品は、災害時に備えたサービスとして、市の公共施設に配置薬を設置します。この設置は平常時から行われ、災害発生時には無償で提供されることとなっています。避難所が設置された場合も、必要に応じ医薬品を無償提供することが約束されています。
2. 健康増進事業
配置薬販売を通じて地域住民の健康意識を高めることに努めます。営業員が定期的に訪問し、季節ごとの疾患予防や、健康診断やワクチン接種の重要性を啓発します。また、特に熱中症に関する注意喚起も行い、クーリングシェルターの設置について今後協議が進められます。
3. 高齢者支援事業
特に高齢者をターゲットにした支援も強化されます。訪問時には積極的に声を掛け、市のガイドラインに従って徘徊者の捜索にも協力するなど、高齢者の見守り活動を行います。
4. 市政情報発信事業
市の行政情報を地域に広める活動も行います。富士薬品の契約者を通じてチラシを配布し、ドラッグストアでポスターを掲示して市政情報を周知します。
5. その他の事業
市営イベントへの参加や、道路の異常発見時に報告を行うなど、地域活性化に繋がる様々な取り組みも進めていきます。
協定の背景
富士薬品は、地域に寄り添ったサービスを提供することを理念としています。特に配置薬販売を通じて、多くの市民と接点を持つことが可能であり、それを基に連携協定を結ぶこととなりました。また、館林市は地域福祉を推進するため、行政や市民、団体と協力し合う体制を整えています。これにより、富士薬品は地域の健康づくりやサービスの向上に貢献しようとしているのです。
富士薬品について
富士薬品は1930年に設立された医薬品企業で、配置薬販売だけでなく、ドラッグストアや調剤薬局の展開、医薬品の製造・開発を行っています。スローガン「とどけ、元気。つづけ、元気。」のもと、全国の地域に密着したサービスを提供し続けています。
URL:
富士薬品公式サイト.