光を利用した研究
2025-08-24 18:27:15

岡山大学が光の力で異分野研究の未来を拓くミーティングを開催

岡山大学が光の力で異分野研究の未来を拓く



国立大学法人岡山大学(岡山市北区)は、2025年8月5日に「光創ネクサス」の第2回ミーティングを行いました。このプロジェクトは、光を使ったさまざまな研究分野のつながりを強化し、新しい知見や応用を生み出すことを目的としています。

ミーティングの概要



今回のミーティングは、岡山大学津島キャンパスの創立五十周年記念館で、ハイブリッド形式で行われました。参加者は大学の教員やコーディネーターなど15名に及び、特別講演には徳島大学から安井武史教授がオンライン参加しました。彼は光関連の研究の最前線に立つ研究者として、参加者に貴重なインサイトを提供しました。

開会のあいさつを福田伸子教授が行い、その後、新メンバーや第1回ミーティングに参加できなかった方々が「ショートプレゼン」で自分たちの研究に関心のある領域を紹介しました。このセッションは、参加者同士の理解を深める良い機会となりました。

研究発表と議論



続いて、異分野基礎科学研究所の千住洋介特任准教授が「光による生命システムの理解と再構成」について講演し、その後、森裕樹研究准教授が「複素多環骨格を基盤とした有機薄膜太陽電池材料の開発」というテーマで発表しました。質疑応答の時間では、参加者から鋭い質問が相次ぎ、熱心な議論が展開されました。

また、自由討論の時間には、医歯薬学分野の教員が共同研究者を募集する情報を提供するとともに、他の研究拠点の活動についても紹介され、今後の連携の可能性について活発な意見交換が行われました。特に「微生物エクスプローラーズ」との連携を通じてさらなる研究発展が期待されています。

交流の場



ミーティングの後には軽食を伴う交流会が開かれ、参加者同士の親睦を深める貴重な機会となりました。世話人の武安伸幸准教授のあいさつによって、参加者はリラックスした雰囲気の中で情報交換やネットワーキングを行いました。

今後の展望



岡山大学は地域に根ざした特色ある研究大学として、これからも光を利用した異分野融合のプロジェクトを推進していく方針です。今後の取り組みに目が離せない状況です。岡山大学は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献も行っており、地域社会とともに持続可能な未来を創造する取り組みを続けていくことが期待されます。

今後も、この異分野融合の活動にご注目いただければと思います。ひとつの光が埋もれた知識を照らし出し、未来の研究を切り開く力となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 光創ネクサス 異分野融合

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。