フードシェアで得られる特典
2025-03-04 12:05:22

埼玉県のフードシェア・マイレージで地域貢献と特典を手に入れよう!

埼玉県のフードシェア・マイレージで地域貢献と特典を手に入れよう!



さいたま市では、地域資源の有効活用を促進するため、フードシェア・マイレージという取り組みが始まっています。このプログラムでは、市民が家庭で余った食品を持ち込むことで、デジタル地域通貨「たまポン」を貯めることができます。この記事では、この制度の詳細とそのメリットをご紹介します。

フードシェア・マイレージのしくみ



この制度は非常にシンプルです。市民が指定された回収拠点に持ち込んだ食品の内容量に応じてポイントが付与されます。具体的には、100gごとに1ポイント(1ポイント=1円相当)が貯まります。これにより、そのポイントは市内の約1,400店舗で利用可能となり、日常生活において直接的な経済的メリットを享受できる仕組みです。

ポイント獲得の流れは以下の通りです:
1. 食品を持ち込む:市民は、指定された回収拠点に対象となる食品を持ち込みます。
2. ポイントを付与:持ち込まれた食品の内容に応じてポイントが付与されます。
3. 食品を寄付:回収された食品は、特定非営利活動法人フードバンク埼玉を通じて、地域の福祉施設や支援を必要とする人々に届けられます。

このように、フードシェア・マイレージに参加することで、参加者はポイントを獲得しながら、社会貢献にもつながるのです。

回収拠点のご案内



現在、さいたま市には以下の2か所に回収拠点があります。
1. アーバンデザインセンターみその(UDCMi)
住所:さいたま市緑区下野田494-1
アクセス:浦和美園駅から徒歩1分
開館日:火〜金 10:00〜19:00 / 土・祝 9:00〜16:00

2. 岩槻菓紗里 藤宮 本町店
住所:さいたま市岩槻区本町2-1-32
アクセス:岩槻駅から徒歩5分
開館日:毎日 9:30〜18:30(水曜日定休)

寄付対象となる食品の条件



持ち込む食品には、以下の4つの条件を満たす必要があります:
  • - 賞味期限が明記され、2か月以上のもの。
  • - 常温で保存可能なもの(生鮮食品および冷凍食品は不可)。
  • - 未開封で、破損がないもの。

具体的な品目例としては、穀類や缶詰、レトルト・インスタント食品、調味料、乾物などが挙げられます。無駄を減らし、地域の人々に役立つ食品をシェアしましょう。

注意事項



  • - ポイント付与には「さいたま市みんなのアプリ」のダウンロードが必要です。
  • - 令和6年7月までの旧来の地域ポイント「たまぽん」との移行は対応していませんので、新しくポイントを貯める必要があります。

さいたま市みんなのアプリの概要



このアプリでは、地域通貨「たまポン」を含む様々な行政サービスやお得な民間サービスをまとめて確認できます。地元の経済団体や企業との連携で設立された「株式会社つなぐ」が運営していますので、ぜひ活用してみてください。

まとめ



フードシェア・マイレージは、地域貢献と経済的メリットを同時に享受できる素晴らしい取り組みです。家庭での余った食品が他の人の役に立つだけでなく、自分自身にもポイントを通じて還元されることで、より良い地域社会の構築に貢献できます。ぜひ、この機会に参加して、地域の力を感じてみましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域貢献 たまポン フードシェア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。