セブン‐イレブン記念財団の貢献
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが運営する一般財団法人セブン‐イレブン記念財団は、1993年に設立以降、環境保全を目的とした様々な社会貢献活動を展開しています。この度、6月28日(土)に北海道で行われた第10回霧多布セブンの森整備活動は、その一環として進められました。活動は、地域住民やNPO、行政との連携を強化しながら、親しまれる森づくりを目指しています。
第10回霧多布セブンの森整備活動
活動のテーマは「豊かな生態系を抱く湿原を次世代に引き継ぐための保全」で、北海道厚岸郡浜中町の霧多布湿原で行われました。この湿原は、1993年に国際的に重要な湿地として登録され、多様な生態系が魅力です。初夏に咲く花々や冬に訪れるタンチョウ、オオワシなど、自然が織りなす美しい風景が広がっています。
植樹と保護カバー設置
この日の活動では、新たな苗木の植樹が主な目的でした。昨年と一昨年に植えた苗木の約80%が順調に育っており、参加者らはその成長ぶりに喜びを感じました。新たに150本の樹木を植樹し、その中には白樺やイヌエンジュ、モミジなどが含まれています。特にエゾシカによる食害から苗木を守るため、保護カバーを設置しました。
森作りは、湿原や川、海の環境保全へとつながります。自然とともに活動することで、体も心もリフレッシュされる素晴らしい体験となります。参加者は風や葉の音を感じながら作業を進め、予定よりも早く作業を終えました。
地域との連携の重要性
セブン‐イレブン記念財団は、地域の協力を得ながら、長期的な視野で環境保全に取り組む姿勢を掲げています。今後も地域と共に、環境に優しい取り組みを続けてまいります。個々の活動が未来の環境保護につながることを信じて、森の大切さを広める活動が求められています。
植樹活動の意義
植樹を通じて得られるのは、環境だけではありません。参加者は自然と触れ合いながらコミュニケーションを深め、地域の仲間意識も高まります。こうして得た絆が、未来へとつながる希望を生むのです。セブンの森プロジェクトは、子どもから大人まで、環境について考えるきっかけとなることでしょう。
今後の取り組み
今後もセブン‐イレブン記念財団は、地域の皆さんと連携しながら、持続可能な社会を目指して活動を続けていきます。地域一体型の森づくりが進むことで、次世代にも美しい自然環境を繋げるお手伝いをしていきたいとの願いがあります。これからの活動に、ぜひご注目ください。