岡山大SDGsの取り組み
2025-09-25 02:17:20

岡山大学SDGs推進表彰2024受賞の総合技術部が地域貢献に挑む!

岡山大学総合技術部がSDGs推進表彰を受賞



岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年9月10日に「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の受賞団体による取り組み発表会を開催しました。今回の表彰では、「教育分野」「研究分野」「職場貢献等分野」「学生グループ分野」の4つのカテゴリーにおいて、5つの団体が選出されました。特に「職場貢献等分野」で優秀賞を受賞したのは、岡山大学の総合技術部です。

総合技術部の取り組み



総合技術部は、岡山大学のビジョン実現に向けて、複数のワーキンググループが連携して活動しています。特に地域貢献WGでは、小学生向けの工学実験教室や地域の科学イベントに積極的に参加し、サイエンスの楽しさを広めています。これらのプログラムは、工学部や理学部との協力によって多岐にわたる活動を展開し、子どもたちに科学への興味を引き起こすことを目指しています。

その代表的な取り組みとして、出前実験や科学イベントへの出展があり、実際の牧場体験や星空観察を通じて、子どもたちに科学的な世界を体感させています。総合技術部の田村義彦部長は、「科学への興味を育むことで、豊かな科学的感性を持った人材を育てていきたい」と意気込みを示しています。

学長からのエール



当日の発表会では、那須保友学長も登壇し、「職員や教員の枠を超えて活躍し、大学のシステム改革に貢献することが重要」と、総合技術部の活動を高く評価しました。大学全体が一体となって、地域と協力しつつ、さらなる発展を遂げることが期待されています。

総合技術部の未来へのビジョン



総合技術部の本部長である佐藤法仁副理事・副学長は、同部が創部から3年を経て成長を続けていることを報告し、さらなる技術的発展と社会貢献に意欲的に取り組む姿勢を示しました。岡山大学総合技術部は、科学の楽しさを社会全体に広めることを使命としており、今後も様々なプログラムによって地域貢献をさらに推進していく予定です。

終わりに



岡山大学の地域活動やSDGs推進への取り組みは、今後も多くの期待を集めることでしょう。地域に根ざし、科学や技術を基にした教育と啓発活動を進める岡山大学の歩みに注目していきたいですね。これからの活動にぜひご期待ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 SDGs 地域貢献

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。