発酵技術の未来を考えるシンポジウムが岡山大学で開催
2025年10月31日(金)、岡山大学微生物インダストリー講座が主催するシンポジウム「日本の発酵技術を世界へ」が、ハイブリッド形式で開催されます。このイベントでは、日本の伝統技術である発酵をテーマに、専門家たちが集まり、その可能性について議論を展開します。
シンポジウムの概要
本シンポジウムのテーマは「麹菌と固体培養の本質に触れ、発酵が拓く未来を考える」というもので、発酵技術の革新とその社会的応用について深く掘り下げていきます。具体的には、麹菌の固体培養に興味のある方々を対象に、300名までの対面参加が可能で、またオンラインでも参加可能な形となっています。
開催日・時間
- - 日付: 2025年10月31日(金)
- - 時間: 13:00~17:00
開催場所
- - 現地会場: 岡山県医師会館三木記念ホール(岡山市北区駅元町19番2号)
- - オンライン参加も同時に可能です。
プログラム内容
シンポジウムのプログラムは以下のように構成されています。
1.
開会挨拶: 岡山大学の那須保友学長による挨拶
2.
基調講演:
- 「海外における麹発酵の用途拡大」: 佐藤 隆(SAN-J International, Inc. President)
- 「麹菌が秘める多様な機能をゲノムから視て拓く~固体培養の理解と活用に向けて~」: 丸山潤一(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
3.
岡山大学微生物インダストリー講座の取り組みについて: 原唯史(岡山大学微生物インダストリー講座特任助教)
4.
総合討論: 専門家によるディスカッション
5.
閉会挨拶: 森 也寸志岡山大学大学院環境生命自然科学研究科長
参加費用と申し込み方法
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。申し込みは、以下のリンクからフォームを通じて行えます。
参加申し込みフォームはこちら
ポスター情報
詳細な情報は、公式ポスターを参照してください。こちらからダウンロードできます:
ポスターPDF
主催・共催
本イベントは、岡山大学微生物インダストリー講座が主催し、株式会社フジワラテクノアートが共催しています。地域と国際社会での発酵技術の重要性を改めて認識し、今後の研究と展開に期待が高まります。
岡山大学について
岡山大学は、地域に根ざした革新的な研究を進め、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも賛同する教育機関です。今回のシンポジウムを通じて、発酵技術の未来を共に考え、持続可能な社会への貢献を目指していきます。
ぜひ、この貴重な機会に参加し、発酵とその先にある未来のビジョンに触れてみてください。