埼玉のヤマト・モビリティがEVトラックの量産化を開始!
埼玉県川越市に本社を構えるヤマト・モビリティ&Mfg.株式会社(CEO:鈴木 昭寿)は、EVコンバージョントラックの量産化に向けた大きな一歩を踏み出しました。これまで共同で取り組んできたのは、愛知県岡崎市の株式会社IAT(代表取締役:劉 剣)と、東京都新宿区のSBSホールディングス株式会社(代表取締役:鎌田 正彦)との3社です。このたび、EVコンバージョンを施した中古1.5トントラックについて、改造認可申請が正式に認可され、車両ナンバーの取得を果たしました。この認可は、日本初の小型トラックのEVコンバージョンに関するものです。
EVトラックの初号車がSBSホールディングスへ
2025年4月15日、この記念すべきナンバー取得を受けて、SBSホールディングス本社にて初号車の引き渡しが行われました。EVコンバージョントラックは、新車を購入する場合と比較して約3分の1のコストで導入できるため、物流業界における環境負荷の軽減に寄与し、トラックのEV化が急速に進むことが期待されます。現在、SBSグループでは、2025年3月時点で72台のEV車両が走行しており、今後もヤマト・モビリティの導入を足がかりに、さらに20台ほどのEVを上期中に追加導入する計画です。
公道実走行での検証と広がるEV化の輪
今後、EVコンバージョントラックは公道での実走行が行われ、その結果を踏まえてSBSグループ内各社への導入が進められる予定です。また、ヤマト・モビリティは、すでに保有するディーゼルトラックをEVコンバージョンする活動も推進しており、これによりEVの保有比率を高めることを環境負荷の低減に寄与させます。今後は全国のパートナー企業との協力を強化し、さらなる事業拡大を目指していく所存です。
迅速な車両登録が実現
複数台の改造認可を取得したことにより、同一型式・同一改造内容であれば車両登録が容易になりました。このため、ヤマト・モビリティは保有するEVコンバージョントラックのデモ車(2号車)もナンバーを取得しました。これにより、SBSグループ以外の企業からの要望にも応じて、公道試乗が可能となります。
物流業界全体への影響に期待
3社はこのEVコンバージョンを通じて、物流や流通業界全体におけるEV比率の向上や、環境に対する負荷の低減に一層寄与することを目指しています。また、EVの改造や整備に際しては、全国的なパートナー探しを進め、業務の拡大を図っていく考えです。今後の動向に是非ご注目ください。
【会社情報】
【お問い合わせ】