岡山大学の国際舞台での重要な発信
2025年7月21日、国立大学法人岡山大学の那須保友学長が国連主催の「高等教育サステナビリティ・イニシアティブ(HESI)グローバルフォーラム2025」に登壇しました。このフォーラムは、持続可能な開発に関する重要な国際的イベントであり、日本からの唯一の招待スピーカーとして那須学長が参加しました。
フォーラムの目的とテーマ
今回のフォーラムでは、「持続可能な開発における科学的、包摂的で公平な解決策が不可欠である」というテーマが掲げられました。300名近くの政策立案者、大学関係者、市民団体の代表者がオンラインで参加し、高等教育における持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた活発な議論が行われました。参加者の多さは、そのテーマへの国際的な関心の高さを示しています。
社会との連携を模索
那須学長は分科会セッション「連携と社会参画:高等教育が果たすべき役割の強化」に登壇し、持続可能な開発において高等教育機関が政府や民間企業、市民団体とどのように連携できるかを提案しました。
「大学は単なる知識を生み出す場ではなく、社会に行動を起こす場所であるべきである」と那須学長は強調しました。研究、教育、地域社会との連携を通じて、人々と地球のウェルビーイングに貢献することが求められています。
岡山大学の取り組み
那須学長は岡山大学が取り組んでいるさまざまなプロジェクトについて紹介しました。まず、「岡山ESDプロジェクト」は、地域の公民館や多くのパートナー団体と協力して、災害教育や持続可能な食についての世代を超えた学びを提供しています。このプロジェクトは、国際的な評価を受ける成功事例でもあります。
次に、岡山大学の「グローバルエンゲージメントセンター」についても言及しました。このセンターは、大学の意思決定プロセスにおいて持続可能な開発を促進するための体制を整えており、分野を横断したSDGs教育や研究の推進を目指しています。
若者の参加とジェンダー平等
特に若者の積極的な参加を重視しており、岡山大学は世界初のユネスコチェア公認ユースアンバサダー制度を設け、若者が国際的な舞台で声を届けられる機会を提供しています。この制度は若者のリーダーシップを育む重要な施策です。
また、国連貿易開発会議との連携による「若手女性科学者プログラム」も成功を収めています。これにより、アフリカやASEAN、中南米からの若手女性研究者が日本での実践的な研究環境を経験し、途上国における科学技術分野のジェンダーギャップ解消を目指しています。
質疑応答から見える学長の思い
フォーラム後の質疑応答では、「行動を始めるために何をすればよいか?」との質問に対し、那須学長は「小さく始めて、続けることが重要」と答えました。この意見に、多くの参加者が共感を示し、行動の重要性が再確認されました。
今後の展望
HESIパートナーシップ・フレームワークの立ち上げにより、国際的な協力を通じて持続可能な未来の構築が進む中、岡山大学は地域と世界とをつなぎ、持続可能性のリーダーシップを発揮していきます。引き続き、岡山大学の取り組みに注目が集まることでしょう。