セネガル大臣岡大訪問
2025-02-02 22:46:25

セネガル国民教育省大臣が岡山大学を訪問し教育交流を促進

2025年1月23日、岡山大学の津島キャンパスにおいて、セネガル国民教育省のムスタファ・マンバ・ギラシー大臣をはじめ、在京セネガル大使館のジャン・アントワーヌ・デュフ特命全権大使らが訪問しました。この訪問は、岡山大学が2012年からJICAと連携して取り組んできた「理数科教育改善プロジェクト」や「初等教育算数能力向上プロジェクト」に基づくもので、セネガルにおける教育の質を向上させるための国際的な協力の一環です。

訪問に際し、岡山大学教育学部長である髙瀬淳教授が教育課程や研究の取り組みについて説明を行い、その後、岡崎正和教授による「日本の算数・数学教育」に関する講義が行われました。岡崎教授は、日本の教育制度の特徴や教育方法について詳細に解説し、参加者は熱心に耳を傾けていました。また、藤井浩樹教授が「日本の教員養成教育」をテーマに講義を行い、日本の教員養成の現状と課題について議論が繰り広げられました。さらに、石橋一昴講師による算数科指導法の授業を視察する時間も設けられ、具体的な授業の進め方や教育方法についての理解を深める機会となりました。

これらの講義や視察を通じて、セネガル側は日本の教育システムの特異性を学び、今後の教育改革に向けた刺激を受けたことでしょう。特に、理数教育の重要性が高まる中、セネガルの教育システムにおける算数教育の質向上が期待されます。

これまで積み重ねてきた岡山大学の国際協力の努力が実を結ぶ形で、セネガルの国民教育省が正式に岡山大学を訪問したことは、両国の教育者にとって貴重な交流の場となり、今後のさらなる教育交流への期待が寄せられます。岡山大学では、地域の教育を支えるための活動を続けており、今後の取り組みにも注目していきたいところです。

また、岡山大学では多文化共生をテーマにしたワークショップや、高校生向けの教育ワークショップも開催予定です。具体的には、2023年2月7日には「多文化共生社会の学校のあり方を考えよう」というイベントが開催され、また3月19日には「先生になりたい高校生のためのワークショップ」がオンラインで行われます。これらの取り組みは、学生や教育者の新しい視点を広げる良い機会となることでしょう。

岡山大学は、今後も国際的な教育交流を通じて教育の質を向上させ、地域と世界との架け橋となるような活動を強化していく決意です。地域中核・特色ある研究大学として、社会に貢献するための研究や教育活動を推進し、持続可能な発展の実現を目指します。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 セネガル 教育交流

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。