川越FCとHabiny提携
2025-10-21 10:48:01

川越のフットボールクラブ、Habinyとの提携で夢のJリーグへ前進

川越のフットボールクラブ、COEDO KAWAGOE F.Cの新たな挑戦



埼玉県川越市からプロサッカーリーグであるJリーグを目指す「COEDO KAWAGOE F.C」は、2025シーズンに向けて新たな一歩を踏み出します。この度、同クラブを運営するCOEDO KAWAGOE F.C株式会社は、株式会社Habinyとプラチナパートナー契約を締結したことを発表しました。

COEDO KAWAGOE F.Cについて



COEDO KAWAGOE F.Cは、2020年に設立された新しいフットボールクラブです。川越市をホームタウンに持ち、設立から10年以内にJリーグ加盟を目指すことを大きな目標としています。そのミッションは「フットボールクラブを通じて、川越に夢と感動を創出し続け、100年続くクラブを目指す」こと。単なる勝利を追求するのみならず、地域と共に成長していくことを重視しています。

Habinyとの契約の意義



株式会社Habinyとの提携は、単なるスポンサーシップには留まらず、地域社会のデジタル変革(DX)を共に進めていく重要なステップです。Habinyは、海外向けメディア「Habiny」や人材メディア「エラメク」を運営し、マーケティング支援や採用支援を通じて企業や地域のデジタル変革を推進しています。

Habinyの代表取締役である安藤優希氏は、両者の関係性について、「COEDO KAWAGOE F.C様の地域に密着した挑戦の姿勢に共感している」とコメントしており、今後の発展に期待を寄せています。

川越市の未来に向けたビジョン



COEDO KAWAGOE F.Cの取締役である中島涼輔氏も、株式会社Habinyとのプラチナパートナー契約の重要性を強調しています。川越市では、採用の難しさが深刻な問題となっているため、Habinyが持つマーケティングノウハウは地域企業にとって非常に価値があると確信しています。

「#川越」というオウンドメディア事業を展開し、15万PVを超えるウェブサイトや、16,000フォロワーを持つインスタグラムを運営するCOEDO KAWAGOE F.C。これは、川越の地域情報を発信するだけでなく、地域の産業や人々との関わりを深めるための重要な活動とも言えます。

新しいビジネスモデルの構築



COEDO KAWAGOE F.Cは、勝利だけでなく「スポンサー」「チケット」「グッズ」に依存しない新たなビジネスモデルを模索しています。この目標は、クラブが地域全体から支持され、胸を張って自慢できる存在になるための道筋です。川越市のさらなる発展にも貢献することが期待されています。

2025シーズンからのCOEDO KAWAGOE F.Cの新たな挑戦に、ぜひご注目いただきたいと思います。地域を愛し、地域に支えられるクラブとして、川越の未来を共に創っていくための取り組みを続けていきます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 川越市 COEDO KAWAGOE F.C Habiny

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。