フードドライブ開催
2025-10-21 10:47:19

埼玉でフードドライブ開催中!食品ロス削減にご協力を

埼玉県でフードドライブを実施中!



埼玉県さいたま市にある株式会社学研スタディエが展開する進学塾サインワンや個別学習G-PAPILS、さらにはビーンズインターナショナルプリスクールでは、10月13日から11月1日までの期間、フードドライブを開催しています。この取り組みは、食品ロス削減と「必要な人に必要なものを届ける」というテーマのもと行われています。

食品寄付の概要



今回のフードドライブでは、未開封で消費期限が2カ月以上あり、常温保存可能な食材を寄付してもらうことを目指しています。寄付された食材は、フードバンク団体や生活困窮者に対して無償で提供されます。また、子ども食堂、シェルター、炊き出しを行う団体などに届けられ、地域社会の支援にもつながります。

フードドライブの目的と意義



学研スタディエでは、毎年この時期にフードドライブを実施しており、今年で4回目の開催となります。他の支援活動と同様、食料支援に留まらず、子どもたちに「食」について考える機会を提供することも重要視しています。例えば、食料自給率やフードロスについての知識、さらには「いただきます」や「ごちそうさま」の意味などについてのリーフレットを作成し、子どもたちが興味を持つきっかけを与えています。このように、「食」への興味が深まることで、食に関する意識を高めてほしいと願っているのです。

ご家庭の備蓄食の見直しを



災害の備えとして、多くの家庭では食品を備蓄していることでしょう。例えば、東日本大震災の経験からも、これからの災害に備えることが重要です。しかし、同じ商品でも製造ロットが異なることで、賞味期限が大きくずれる場合があります。家庭で消費できる食品が余っている場合、ぜひお近くのフードドライブやフードバンクにご連絡ください。無理なくできる寄付が、必要な人たちへの支援につながります。

持ち込み方法



期間: 10月13日(月)~11月1日(土)
場所: 進学塾サインワン、学研の個別学習G-PAPILS、ビーンズインターナショナルプリスクール各教室
お持ち込み時間: 原則、14:00~22:00の間で受け付けています。事前に本部事務局(0120-385-314)または各校舎にお電話しておくことをおすすめします。

学研スタディエの理念



学研スタディエは、「すべての人が心豊かに生きることを願い、今日の感動や満足、安心とともに、明日への夢や希望を提供する」ことをグループの理念としています。この理念のもと、地域の皆様に向けて学習支援を行い、未来を担う子どもたちのさらなる発展を支援していきます。地域社会とのつながりを大切にし、これからも様々な活動を展開していく予定です。

詳しくは学研スタディエの公式ウェブサイトをチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 子ども支援 フードドライブ 食品ロス

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。