大戸屋が関東3県で「食べきりチャレンジ」を新たに開始
株式会社大戸屋(本社:神奈川県横浜市)は、2025年7月より新たに埼玉県、千葉県、茨城県の計16店舗で「食べきりチャレンジ」を実施することを発表しました。この取り組みは、すでに横浜市内の6店舗で行われており、地域の特色を活かした活動として拡大されるものです。
「食べきりチャレンジ」は、小学生以下の子どもたちを対象にした食育プログラム。この企画では、特定のメニューを残さずに完食した子どもに店舗から表彰状が贈られ、さらに3回達成することで、廃棄野菜を再活用して作られた「大戸屋やさいクレヨン」がもらえるというものです。親子で食品ロスについて考えながら、楽しんで食事をすることができる素晴らしい機会です。
新規実施店舗と地域の協力
新たに食べきりチャレンジが行われる店舗は以下の通りです。
- 大宮ステラタウン店
- ベニバナウォーク桶川店
- トーブ イコート草加松原店
- イオンモール北戸田店
- 新所沢店
埼玉県では「埼玉県サーキュラーエコノミー推進分科会」と連携し、地域の子どもたちが参加しやすい活動を目指しています。
- ニッケコルトンプラザ店
- ららぽーと柏の葉店
- シャポー市川店
- アリオ市原店
- ヤオコー南流山店
- モラージュ柏店
- イオンモール八千代緑が丘店
- コトエ流山おおたかの森店
千葉県では「ちば食品ロス削減パートナー」としての取り組みが行われ、地域と協力して食品ロス削減を図ります。
- イオンモール水戸内原店
- イーアスつくば店
- ひたちなかファッションクルーズ店
茨城県では「いばらき食べきり協力店」とともに取り組みが進められます。これらの地域連携により、地元の子どもたちがこの活動により多くの関心を持つことを期待しています。
食事を楽しみながらの学び
「食べきりチャレンジ」では、親子で食事を楽しみつつ、苦手な食材に挑戦する機会を提供します。また、食品ロスや廃棄食材について学ぶことで、食の大切さを感じられる絶好の機会でもあります。対象となる主なメニューは、お子様オムライスプレート、お子様野菜カレー、お子様うどんと唐揚げ(竜田揚げ)です。
食品ロス削減だけでなく、地域における子どもたちの食育にも寄与するこの取り組みは、今後ますます注目を集めそうです。大戸屋は、食材の重要性を伝え、持続可能な社会の実現に向けた活動を続けていく方針です。
大戸屋の未来への約束
大戸屋は、これまでもお客様の健康を第一に考え、毎食安心して食べられる料理を提供することに力を入れてきました。今後も地域の食文化や子どもたちの未来を支える取り組みを通じて、より良い社会の形成に貢献し続けることを約束しています。
公式ホームページやSNSでも日々の取り組みやメニュー情報などを発信しているため、興味がある方はぜひチェックしてみてください。