あおぞら田んぼプロジェクト
2025-09-03 11:51:38

茅場町で子供たちが学ぶ米づくりの実践!あおぞら田んぼプロジェクト

茅場町で子供たちが学ぶ米づくりの実践!あおぞら田んぼプロジェクト



東京の中心、茅場町で展開されている「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」は、地域の小学生と一緒に米づくりを通じて、日本の米文化を大切にする活動です。株式会社プレナスが主導し、地元の阪本小学校の5年生が参加し、育てた田んぼで9月16日に6回目の稲刈りが行われることになりました。

プロジェクトの目的



このプロジェクトの主な目的は、次世代へ米食文化を引き継ぐための教育活動です。子供たちは自ら田んぼを手入れしながら、米の成長過程を学び、食物がどのように育てられるのか、収穫の喜びを体験しています。育てられた米は、地域のイベントなどで関わる方々に提供され、消費者としての意識を高める機会にもなっています。

稲刈りの準備



この度、いよいよ迎える稲刈りの日。田んぼは約20㎡の大きさで、既に稲はすくすくと育ち、収穫目標は5kgの玄米です。9月16日当日は、子供たちが手際よく稲を刈り取る様子が見られることでしょう。作業後は“はざかけ”と呼ばれる、干して乾燥させる作業も行います。コメがどのように加工され、最終的に食卓に上がるのかを学ぶ貴重な体験です。

続く活動



さらに、このプロジェクトは稲刈りだけでなく、10月7日には脱穀と籾摺りも実施される予定です。これにより、子供たちは米の製造過程をより深く理解し、米の重要性を感じる機会を得ることができます。実際に手を使って体験することで、普段は意識しない食に対する感謝の気持ちも芽生えることでしょう。

地域との結びつき



地域でのこのようなプロジェクトは、食への理解を深めるだけでなく、コミュニティ全体のつながりを強化します。プレナスの米文化継承活動は、地域の子供たちに限らず、多くの人々に影響を与えるものとして期待されています。

今回の「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」は、単なる米づくりの活動にとどまらず、子供たちが未来に向けて重要なことを学ぶかけがえのない場となっています。これからもこのプロジェクトを通じて、米文化の大切さが広まることを願っています。

制作した田んぼの様子や活動の詳細は、プロジェクト公式サイトからもご覧いただけます。皆さまのご参加も心よりお待ちしております。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 茅場町 田んぼ 米づくり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。