調布のデフフットサル
2025-11-24 14:17:25

調布市で行われたデフフットサル体験会の魅力に迫る

調布市で行われたデフフットサル体験会の魅力に迫る



2025年6月から9月にかけて、調布市内にある3つの小学校で「デフフットサル出前体験会」が実施されました。このプログラムは、調布市の「Deafプログラム」の一環として、聴覚障がい者スポーツであるデフスポーツの普及を目的としています。講師には、東京2025デフリンピックのサッカー競技に出場する選手たちが参加し、子どもたちにとって新たな学びの場となりました。

体験会の実施概要


体験会は3回にわたり開催され、各校では活気に満ちた授業が展開されました。初回は6月3日に調布市立石原小学校で4年生のクラスを対象に行われ、109名が参加しました。続いて7月14日には八雲台小学校で86名が、9月30日には富士見台小学校で109名が体験を楽しみました。

参加した生徒たちは、ケイアイチャレンジドアスリートチームの講師たちから、デフリンピックについての座学やフットサルの実技指導を受け、デフスポーツへの理解を深めることができました。

授業の内容


体験会では、まず講師たちの自己紹介やデフフットサル世界大会優勝の映像観賞から始まりました。続いて、座学ではデフリンピックや聴覚障がいについての基本知識、そしてコミュニケーション方法(手話や読唇術など)を学びました。

さらに、子どもたちが実際に参加できるプログラムとして、伝言ゲームを通じて“伝える”ことや“受け取る”ことの大切さを体験。手話を用いた色ドリブルゲームや声を出さないフットサル試合にも挑戦し、新たな体験をしました。授業の最後には、質疑応答や記念撮影の時間が設けられ、子どもたちの笑顔が印象的でした。

参加アスリートの声


体験会を受け持った講師陣は、子どもたちの反応や成長を喜ぶコメントを寄せています。山本監督は「デフリンピックという言葉を知っている子どもたちが増えていると感じました。「聞こえない」ということへの理解が少しでも進むことを願っています」と述べ、川畑選手は「参加者が楽しみながらデフスポーツについて学べたことを嬉しく思います」と語りました。

また、東海林選手や岩渕選手からも、子どもたちとコミュニケーションを取る中で得た喜びや未来への期待の声が上がり、活動の意義を再確認することができました。

今後の展望


ケイアイチャレンジドアスリートチームは、引き続きデフスポーツの普及活動や障がいへの理解促進に向けたイベントを展開していく意向を示しています。地域や教育機関と連携することで、スポーツを通じた社会貢献を目指し、誰もが活躍できる環境づくりに貢献していく予定です。

デフフットサル体験会は、ただ単にスポーツを楽しむだけでなく、子どもたちに多様性や共生の重要さを教える素晴らしい機会となりました。今後もこのような活動が広がり、多くの人々がデフスポーツの魅力を体感できる日を楽しみにしています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: デフフットサル 調布市 デフリンピック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。