岡山大学微生物エクスプローラーズ第4回ミーティングの概要
2025年6月23日、岡山大学鹿田キャンパスにおいて「微生物エクスプローラーズ」の第4回ミーティングが開催されました。この会合は、異分野の連携と研究拠点の形成を目的に、発足からまもなくの取り組みの一環として実施されました。ハイブリッド形式で行われたこのイベントには、教員や産学官連携本部長、学術研究コーディネーターなど15名が参加し、活発な意見交換が行われました。
開会のあいさつと講演内容
会議は、発起人代表である守屋央朗教授による開会の挨拶でスタートしました。その後、以下の3名の教授が講演を行いました。
- - 大原直也教授(医歯薬学域、口腔微生物学):「抗酸菌の葉酸代謝とメチオニン代謝をめぐる話題」
- - 本田知之教授(医歯薬学域、病原ウイルス学):「内在性ウイルス − 味方か?敵か?」
- - 髙原政宏助教(医療開発領域、特任):「消化器疾患と細菌について」
各講演では、微生物に関連する最新の研究成果が発表され、参加者との質疑応答を通じてディスカッションが展開されました。特に、微生物がもたらす新たな知見が多くの反響を呼びました。
自由討論と今後の研究拠点の連携
講演の後、参加者たちは自由討論を行い、講演内容に基づく質疑に加えて、異なる研究拠点との連携、他大学や企業との協力に関する意見が活発に交わされました。この議論では、異分野融合による新しい研究のシーズを発掘することや、産学官連携の重要性についても強調されました。
交流会と次回のミーティング予定
ミーティングの終了後は、山田浩司教授の研究室にて交流会が行われ、参加者同士の親睦を深める時間が設けられました。次回の第5回ミーティングは2025年7月28日に、津島キャンパスの共創イノベーションラボで開催される予定です。この活動を通じて、より多くの研究者の参加と新たな出会いを期待します。
微生物エクスプローラーズの目的
「微生物エクスプローラーズ」は、微生物研究に焦点を当てた研究者が集まり、交流と共同研究の場を提供することを目的としています。多様なバックグラウンドを持つ研究者が気軽に参加できるような雰囲気づくりを心がけ、異分野での交流を促進することにより新たな知見の発掘を図っています。また、研究機器や手法の共有も進め、岡山大学の微生物研究の基盤を強化することを目指しています。
岡山大学は今後も地域に根ざした特性を活かし、持続可能な研究環境の構築に取り組んでいくことと思います。引き続き、岡山大学の動向に注目していきたいですね。