岡山大学とポーランドの連携が進展!
2025年7月8日、岡山大学にてポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学の副学長であるRafał Witkowski教授と、東洋研究所長で日本学科長のBeata Bochorodycz教授が訪問しました。この交流は、両大学間の歴史あるEPOK協定を基に、さらなる連携の強化を目指すものです。
アダム・ミツキェヴィチ大学は、ポーランド国内で高い評価を受ける総合大学として、1919年に設立されました。この大学は、岡山大学との間で学生の受け入れや派遣を行っており、国際的な教育の場を広げています。今回の訪問では、両大学の副学長や担当教員が集まり、具体的な連携の方針について話し合いました。
意見交換と今後の展望
会議では、岡安光博副学長(国際教育)が主導し、参加者たちは学生交流にとどまらず、研究や教員間の交流の強化に向けた意見を交わしました。そして、今後の方向性として、学生交換プログラムの充実や共同研究の機会を創出することが確認されました。
この取り組みは、グローバル人材育成院が進める「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」や、「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」の実現に向けた一環です。岡山大学は、「日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学」の実現を目指しています。
EPOKプログラムの活用
EPOKプログラムは、岡山大学における留学生受入れの枠組みとして機能しており、今後の国際交流を推進する重要な役割を果たしています。このプログラムを通じて、国際性豊かな教育環境を整えています。
また、訪問中にはアダム・ミツキェヴィチ大学からのEPOK留学生の案内によるL-caféの見学や、KIBINOVEでの交流が行われ、相互の地域文化についての理解を深める機会となりました。
岡山大学の期待される未来
岡山大学は、地域に根ざした特色ある研究大学として、国内外の教育機関との連携を強化し続けています。今回の訪問を契機に、アダム・ミツキェヴィチ大学とのさらなる交流が実現することで、学生たちに多様な国際共修の機会を提供し、国際的視野を育む場を拡大していくでしょう。
地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の取り組みには大いに期待が寄せられています。これからも私たちの大学が国際的な学びの場であることを目指し、さまざまな活動を展開していくことでしょう。