後楽園ワークショップ
2025-07-18 21:41:20

岡山大学が開催したこども向け後楽園発見ワークショップの魅力

岡山大学の新しい試み



2025年6月15日、岡山大学は「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」を岡山後楽園で開催しました。このワークショップは、岡山大学図書館と教育学部の共催で行われ、小学生18人が参加しました。このイベントは、岡山大学が所蔵する歴史的な資料を元に、地元の文化や歴史を学ぶことを目的としたものです。

歴史を楽しく学ぶ



参加者たちは、まず教育学部の学生による紙芝居を通じて、岡山後楽園の歴史や重要性について学びました。後楽園は江戸時代に池田家によって造られた名園で、日本三名園の一つに数えられています。紙芝居の後は、岡山大学図書館の所蔵する巨大絵図の複製を使い、その上を歩いて直接触れる経験をしました。このようなプロセスが、ただの学習から生きた知識に変わる瞬間です。

自分たちの発見を楽しむ



その後、参加者はグループに分かれ、縮小絵図を手に持つことで、自分たちのルートを決めて園内を散策しました。在来種の庭や古い建物を観察しながら、絵図と現在の姿を比べることで、歴史の変遷を感じ取る貴重な体験をしました。

発表会での新たな発見



最後に、各グループはそれぞれの発見を発表しました。参加者は、それぞれの視点から後楽園の魅力を共有し、仲間と共に新しい意見や知識を得ることができました。このような参加型の学習は、子どもたちにとって非常に有意義であり、後楽園の新しい歴史的な価値を再認識させる機会となりました。

20周年の記念すべき年



今回のワークショップは、教育学部の学生とともに江戸時代の後楽園絵図を鑑賞し、今昔の違いを共有することで、郷土の歴史や文化を学ぶことを目的としています。このイベントは、おかげさまで今年度で20周年を迎えました。

岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、今後もさまざまな取組みを行っていく予感です。地域に根ざした大学として、地元の文化や歴史を次世代に伝えていく役割を担っています。

2025年の7月18日には、さらなるイベントが予定されており、岡山大学の取り組みから目が離せません。参加者の共感を生むような機会をこれからも続けていってほしいです。

お問い合わせ



本イベントに関連する情報や更なる詳しい内容に関しては、岡山大学図書館の公式サイトをご覧ください。また、岡山大学では地域との連携を強化し、地域社会の持続可能な発展に貢献していく活動も行っています。ぜひ、岡山大学の動向に期待してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ワークショップ 後楽園

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。