埼玉県の「彩の国リサイクル製品」認定申請がスタート!
埼玉県では、環境保護とサステナブルな社会の実現を目指し、「彩の国リサイクル製品」としての認定申請の受付を正在に行っています。この制度は、廃棄物を原材料とし、一定の環境基準や高い品質基準を満たした製品を支援するもので、サーキュラーエコノミーの推進に貢献します。
1. 募集期間と対象製品
今回の認定申請は、令和7年の10月10日から11月10日までの期間に実施されます。認定を受けられる製品は様々で、以下の17品目が対象となります:
- - トイレットペーパー
- - 再生木質ボード
- - 文具類
- - 再生作業手袋
- - 園芸用品(ベンチ、擬木、プランタなど)
- - 再生ビニル床シート
- - 再生硬質塩化ビニル管
- - 化粧シート
- - 道路用溶融スラグ
- - 溶融スラグ混入アスファルト混合物
- - 再生骨材入りコンクリート
- - 再生材料を用いたコンクリート二次製品(平板、インターロッキングブロックなど)
- - 再生材料を用いたセメント
- - 浄水発生土を使用した土壌改良材
- - 再生路盤材
- - 埋戻し用再生砂
- - たい肥(食品由来)
- - RPF
これは、廃棄物資源の再利用を促進し、環境保全を図る重要な取り組みとなります。
2. 認定基準について
認定を受けるためには、以下の基準を満たす必要があります:
- - 安全性:環境基準(有害物質の溶出検査など)に適合していること。
- - 品質:「県グリーン調達・環境配慮契約推進方針」に基づく判断基準を満たすこと。
- - 循環資源の利用割合:「彩の国リサイクル製品認定制度実施要綱」に規定される利用割合を確保すること。
これらの基準をクリアすることで、環境への影響を最小限に抑えた製品として認定されます。
3. 申請方法
認定を希望する場合は、専用の申請書を作成し、必要書類を添付した上で、指定されたメールアドレスに電子データを提出してください。申請手数料は無料です。
詳細な要項や申請書類の様式は、埼玉県の公式ウェブサイトから取得できます。
埼玉県リサイクル製品認定制度(公式サイト)
メールでの提出が難しい場合は、相談の上で郵送または持参することも可能です。なお、提出後には、電話でのフォローアップをお勧めします。
4. お問い合わせ先
詳細や質問がある場合は、埼玉県環境部資源循環推進課までお問い合わせください。
まとめ
この「彩の国リサイクル製品」認定制度は、廃棄物の有効活用を促進し、省資源社会の実現に寄与するものです。地域企業の参画を通じて、さらなる循環型社会の構築に向けた取り組みを進めていきましょう。