地域をつなぐ「お茶屋のこども店長」体験イベントの魅力
埼玉県ふじみ野市で開催される「第71回上福岡七夕まつり」において、文京学院大学と老舗のお茶屋「松澤園」が共同でどのように地域活性化に貢献しているか、それがまさに「お茶屋のこども店長」イベントです。これは、学生主体の東日本大震災復興支援プロジェクト「ブレーメンズ」に所属する9名の経営学部生が企画した特別イベントです。
「お茶屋のこども店長」イベントとは?
このイベントは、地域の小学生を対象に設計されています。子どもたちは、実際のお茶屋で「こども店長」として店舗運営に挑戦するというユニークな体験を通じて、多世代交流を促進します。子どもたちは、学生のサポートの下で、接客や販売のやりとりを学ぶことで、働く喜びや地域の伝統的な味に触れ合う機会が得られます。
また、体験の参加費500円は一部がふじみ野市及び災害義援金として寄付されます。このように、楽しみながら社会貢献もできる素晴らしい機会ですね。
イベントの詳細
- - 開催日時: 2025年8月3日(日)13:00〜17:00(最終受付16:00)
- - 会場: 松澤園(埼玉県ふじみ野市上福岡1丁目)
- - 対象年齢: 小学生(6〜12歳)
- - 参加費: 500円(当日受付)
- - 体験時間: 1時間/1人
- - 参加方法: 当日現地で随時受付。または松澤園のInstagramを通じて事前予約も可能です。
コメントと反響
イベントの特徴を語る経営学部の古田翔子さんは、「お茶屋のこども店長」イベントを、単なる体験にとどまらず、地域との繋がりや社会性を学ぶ機会として捉えています。彼女たちの熱意が、参加者にとって“本物”の経験を提供することを目指しています。
上福岡七夕祭りのもう一つの楽しみ
この「お茶屋のこども店長」イベントは、上福岡七夕祭りの多彩なアクティビティの一部です。8月2日には、女子栄養大学との共同で特別メニュー「ざっくざく!ラスクリーム茶パフェ」が販売されます。また、その日は対象とする幼稚園・保育園の子どもたちに向けてお茶の振舞いも実施します。
まとめ
お茶を通じて地域をつなぐこのイベントは、参加する子どもたちだけでなく、地域全体にとっても価値のある貢献をしています。大人と子どもの世代を超えた交流や地域貢献が融合した「お茶屋のこども店長」を、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。参加することで、地域への愛情がきっと深まることでしょう。