岡山大学が展開する異文化交流とイノベーション創出の共同研究プロジェクト
国立大学法人岡山大学は、岡山市北区に拠点を置く高等教育機関として、国際的な視野を持つ研究を推進しています。その一環として、2025年6月30日から7月25日の期間に、欧州連合のHorizon Europeの枠組みを利用した国際連携プロジェクトを実施しました。このプロジェクトでは、モルドバ共和国のアメリカン大学からVictoria Trofimov副学長やFrumusachi Ludmila博士、フランスのストラスブール大学から来た博士課程の学生Léa Daccache氏が参加し、異文化環境におけるイノベーション創出に向けた共創活動に取り組みました。
イノベーションの視点で異文化交流
この活動において、岡山大学側からは学術研究院社会文化科学学域の経済学の宮崎悟准教授がホスト役を務め、2名のサポートスタッフが参加者の支援を行いました。特に、7月17日と24日には、宮崎准教授のゼミ生12人や教育推進機構の教員、URAなど、多様な職種の職員が参加し、活発な異文化交流を展開しました。その過程で、モルドバの研究員が自国の文化や経済について紹介し、日本及び岡山地域との相違点を議論しました。この経験を通じて、農業や観光、地域活性化、高等教育など、多岐にわたるテーマで意見交換が行われました。
特に7月24日には、宮崎ゼミの学生がモルドバの研究者に対して、日本文化や岡山の特有性をテーマにした英語でのプレゼンテーションを実施しました。この際、Z世代の学生たちはクール・ジャパンをテーマに、自国文化との違いについて積極的にディスカッションしました。その結果、異文化間での知識のギャップから新たな考え方が生まれる体験を得ました。
文化遺産と新たな概念の発見
さらに、このプログラムの一環として、岡山大学の中央図書館に所蔵されている「池田家文庫」の見学が行われました。図書館の職員が行った解説を受けながら、江戸時代初期から現代まで大切に保管されている資料を視察し、文化遺産をデジタル技術で後世に引き継ぐ試みを学ぶことができました。
この活動を通じて、参加者たちはリアルな異文化交流を体験し、互いの違いや新しい視点を受け入れることで、心理的に安全な環境で意見を交わせることができました。これにより、既存の考え方を壊し、新たな概念を生み出すというイノベーティブな思考が実践されました。
今後の展望と期待
岡山大学は、未来に向けて、HESPRIとの連携を深化させ、教職員や学生が主体的に関わる異文化交流の活動を引き続き進めていく方針です。このような取り組みにより、地域社会における中核的な役割を果たしつつ、研究大学としての地位を確立することが期待されています。今後も岡山大学の活動に注目していきたいと思います。
この取り組みは、岡山大学が「持続可能な開発目標」を支援する姿勢を反映しており、地域と地球の未来を共創することを目指しています。これからも、地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしていくことが期待されます。