飲食業界に革命をもたらす「Co店長」
株式会社KMS(カレイドスコープメディアサービス)は、株式会社すかいらーくホールディングと共同で、Microsoftが提供する「Azure OpenAI service」を駆使した新たなAI接客サービス「Co店長」を秋葉原のガスト店舗に導入しました。この取り組みは、飲食業界における顧客体験を大きく革新しようというものです。
AI事業の背景と目的
KMSは、ゲーム開発の経験を生かして、AI技術を用いた業務改善に取り組んでいます。具体的には、各業界が抱える課題を特定し、セキュアな環境で個々のニーズに合わせた効率的なソリューションを提供することを目指しています。その核となるのが、UI(クリエイティブ力)、Development(開発・運営力)、UX(ユーザー体験)の三つの要素を連携させることです。
顧客体験向上の課題
すかいらーくグループでは、すでにデジタルメニューブックや配膳ロボットを導入し、店舗の効率化を進めていますが、一方で接客クルーとの接点が減ってしまったことが課題となっていました。そのため、KMSと協力して人にしかできない温かみのある接客をAIでサポートし、顧客の満足度を高める「Co店長」プロジェクトを立ち上げました。
「Co店長」の導入と効果
「Co店長」は、来店客がデジタルメニュータブレットを通じてAIと会話しながら注文できる新しいサービスです。生成AIモデルは、ガストのメニュー情報と連動し、最適な商品を提案する機能も備えています。このシステムは2024年3月から構築が開始され、顧客との会話を記録して自動で日報を生成する機能も実装されています。そして、2024年9月には秋葉原店での実証実験が始まる予定です。
AI接客サービスの利点は、来店客との丁寧で知的なコミュニケーションを可能にする点です。リピーター客は「ありがとう」と声を掛け合ったり、ニックネームで呼び合うなど、AIとの心温まる交流が生まれる事例も報告されています。このようにして、AIを通じて新たな顧客体験が創出されています。
未来への挑戦
まだ「Co店長」の成果が完全に顧客体験の向上に結びついているかは明らかではありませんが、実店舗での生成AIの活用が新たなアイデアや提案を引き出すきっかけとなっています。例えば、厨房業務における活用の可能性が広がり、メニュー改訂時に必要なレシピ情報をAIで提供できるような取り組みも進められています。
今後、KMSとすかいらーくグループは、導入した店舗の拡大を目指し、さらに生成AIの新しい活用方法を模索し続ける計画です。没入感のある顧客体験を実現するための挑戦が待たれます。
会社概要
- - 会社名: 株式会社KMS
- - 代表者: 代表取締役社長 梶原 健太郎
- - 所在地: 東京都品川区西品川1丁目1−1住友不動産大崎ガーデンタワー20階
- - **明確なビジョンを持った会社として、さまざまな分野での革新を追求」を目指しています。
更なる詳細や最新情報については、株式会社KMSの
公式サイトや
DAIVERSEサイトをご覧ください。