人的資本経営の真髄
2025-07-24 07:07:29

いすゞ自動車のCHROが語る人的資本経営の本質とは?セミナーアーカイブ配信開始

人的資本経営といすゞ自動車の取り組み



一般社団法人プロティアン・キャリア協会が開催したオンラインセミナー「人的資本経営をベースにした人事制度の改革」では、いすゞ自動車株式会社のCHROである有沢正人氏が、同社の取り組みについて詳しく説明しました。このセミナーは、2025年7月18日に行われ、アーカイブ配信が開始されています。

セミナーの基本情報


本セミナーは、企業内での個人の成長を支援するための多様な戦略について議論するものであり、特に人的資本経営の深化をテーマに、有沢氏が自身の経験を基にした具体的な取り組みを紹介しました。参加者は、有沢氏の見解や質疑応答を通じて、人的資本経営の重要性を直接学ぶことができました。

人的資本経営の核心


有沢氏は、人的資本経営の主要な目的として「社員一人ひとりの市場価値を上げること」を明言しています。この考え方に基づいて、彼は次の三つの戦略を挙げました:

1. 公正な評価と報酬制度
透明性の高い基準に基づき、個々の役割と成果に応じて公平に評価される仕組みを構築。

2. 計画的な経営人材育成
若手社員を対象に早期から候補者を選抜し、将来のリーダーとして育成するための計画を策定。

3. キャリア自律の支援
社員が自身でキャリアの選択を行えるように支援する仕組みを整え、個人の主体性を尊重。

CHROとしての役割


有沢氏はCHROの役割について、「人事をコストと捉えるのではなく、人材への投資として効果を最大化すること」と定義しています。特に、社員の「生の声」をしっかりと聞き、期待に応えることを重視。課題に対して「いつまでに何をするか」という約束を守る姿勢が求められます。この姿勢は、組織全体のエンゲージメントを高めるために不可欠な要素です。

未来の展望


いすゞ自動車は、今後も人的資本経営を加速させる施策を実行予定です。その一環として、エンゲージメントサーベイの結果を経営陣のKPIに設定することを決定しました。この施策は、企業の持続的成長と個々のキャリア自律を両立させるための重要なステップと位置付けられています。

まとめ


このセミナーを通じて、人的資本経営が企業の成長に与える影響、そして有沢氏がどのようにその実現に向けて取り組んでいるかが明らかになりました。人的資本は単なる人事管理ではなく、経営戦略の根幹であり、個々の社員の成長が組織全体の成功に繋がるのです。

参加を希望する方は、こちらからアーカイブ配信の申し込みが可能です。事前の登録により、視聴用のURLが送付されますので、お見逃しなく。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 人的資本経営 有沢正人 いすゞ自動車

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。