スターバックスが提唱する「レインボー学校プロジェクト」
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社は、性の多様性について学び、考えることを目的とした「レインボー学校プロジェクト」の募集を開始しました。この取り組みは1都3県の小学校約12校を対象に、2025年の6月から9月に実施予定です。どういった内容なのか、詳しく見ていきましょう。
プロジェクトの背景と目的
スターバックスは「Our Mission, Promises & Values」を企業理念として掲げています。この理念のもと、互いに理解し合い、個々がありのままの自分を大切にできる環境を作ることを目指しています。「レインボー学校プロジェクト」は、その一環を担っています。性的少数者に関する知識と理解を深めるために、パートナー(従業員)が専門の講師と共に学校に訪れ、授業を行います。
授業の内容
授業の所要時間は約45分で、対象となる学年は4、5、6年生です。内容は、性の多様性に関する基礎知識、スターバックスのパートナーからの体験談、そして子どもたちが安心して自分らしくいられるための対話の時間が含まれています。特に、子どもたちの発達段階に応じたアプローチが取られるため、安全で安心な学びの場が提供されます。
メイン講師
このプロジェクトの授業では、鈴木茂義氏がメイン講師を担当しています。彼は元公立小学校の主任教諭であり、現在は上智大学の非常勤講師として、LGBTQ+をテーマとした人権教育を行っています。全国各地の学校で年間80回ほどの授業や研修を行っており、子どもたちの発達段階に配慮した教育手法を得意としています。
募集要項と申込方法
今回のプロジェクトでは、2025年の6月から9月に実施できる小学校を募集中です。このプロジェクトに参加を希望される学校は、2025年4月27日までに申し込みが必要です。申し込みは、特設のフォームから行うことができます。
申込先
こちらのリンクから申し込みフォームにアクセスできます。参加を希望する過程で不明点がある場合は、事前に打ち合わせをすることも可能です。
プロジェクトのビジョン
このプロジェクトの目的は、子どもたちが性の多様性に触れ、自分自身や周りの個性を大切に思えるようになることです。過去に参加した子どもたちから寄せられた感想には「自分が周りと異なることを恥ずかしいと感じていたが、自分らしく生きたいと思えるようになった」という声や、「自分と周りの友達はお互いの個性を大切にしたい」という意識が芽生えたとのことです。こうした体験が子どもたちの成長にどのように寄与するのか、大変期待が寄せられます。
まとめ
スターバックスの「レインボー学校プロジェクト」は、学校での授業を通じて、性の多様性に対する理解を広める貴重な機会を提供しています。子どもたちが自分らしくいられる環境を整えることが、未来の社会につながる第一歩となるでしょう。ご興味のある方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。