埼玉の古代史を探る講座が始動!
埼玉県は、古代武蔵国と呼ばれる歴史的な背景を持つ地域です。その重要性は、近年の発掘調査や文献研究によって一層明らかとなっています。今回は、NHK文化センターが主催する講座「埼玉の古代史知っておきたい新事実ベスト5」に焦点を当て、古代武蔵国について学ぶ絶好の機会をご紹介します。
この講座は、大東文化大学文学部の歴史文化学科教授である宮瀧交二先生によって指導されます。宮瀧先生は、日本古代史や博物館学の専門家であり、埼玉県立博物館の主任学芸員としても活躍されていた方です。また、NHKの番組『ブラタモリ』では大宮の案内人を務め、そのユーモアあふれる解説で多くの視聴者に親しまれています。
講座のラインナップ
この春開講される講座では、古墳時代から奈良・平安時代にかけての埼玉における新たな研究成果が取り上げられます。具体的なテーマは以下の通りです:
- - 4月10日:埼玉の埴輪が語る新しい古代史像
- - 6月12日:武蔵国高麗郡・新羅郡…誕生の背景
- - 7月10日:新羅琴の達人・沙羅真熊の謎!
- - 7月31日:木簡からみた古代武蔵国の特産品
- - 9月11日:氷川神社と『更級日記』の竹芝伝説
各回の講義は、13:30から15:00まで予定されており、全5回の充実した内容が待っています。専門的な話を、豊富な実績を持つ教授がわかりやすく解説してくれるため、初心者でも理解しやすいよう工夫されています。
受講について
受講料は、NHK文化センターの会員が18,920円で、全5回分が含まれています。また、入会金は4,400円(70歳以上は無料)にて、会員扱いとなります。新たな学びのスタートを希望している方々にとっては、非常に素晴らしい機会かもしれません。
お申し込みと詳細
参加を希望される方は、ぜひNHK文化センターさいたまアリーナ教室までお申し込みください。詳細情報や申し込みは
こちらからご覧いただけます。
この講座を通じて、古代武蔵国に関する知識を深め、地域の歴史を新たな視点で捉えることができるでしょう。古代史への興味がある方、歴史を楽しみたい方は、この機会をお見逃しなく!