千葉で開催された意義深いワークショップ
2025年3月11日、千葉県千葉市にある敬愛学園高等学校にて、医療業界のジェンダーバイアスをテーマにした探究学習ワークショップが開催されました。このイベントは、ナース専科、朝日新聞社、博報堂の協賛により実施され、18名の高校生と1名の教師が参加しました。
ワークショップの背景
日本の医療業界では、男女の仕事に対する認識が根強く残っており、特に看護職においては「看護婦」と「看護士」との呼称による性別の区別が長年続いていました。しかし、2002年に保健婦助産婦看護婦法が改正され、両性を統一する形で「看護師」として呼ばれるようになりました。それでも、男性看護師は依然として少数派であり、ジェンダーバイアスが問題視されています。
高齢化の進展に伴い、医療や介護への需要が高まる中、男性看護師の割合は2012年の6.2%から2022年には8.6%に増加したものの、全体の中での数は十分とは言えません。
学生たちの意識改革と議論
本ワークショップでは、参加した学生たちが医療業界の現状について学び、グループワークを通じてジェンダーバイアスの解決に向けたアイデアを議論しました。参加者の95%が、授業を通じて医療・介護業界におけるジェンダーバイアスに関する理解が深まったと回答し、約90%が医療・介護職への興味が増したと明かしました。
ワークショップの進行内容
1.
基礎知識の習得:最初に学生たちは医療業界とジェンダーバイアスの基礎知識を学習。身近な問題を共有し、解決策を模索しました。
- 例えば、「理系は男性のイメージ」「医療業界では看護師は女性」という例が挙げられ、性別に依存しない視点を持つ重要性が強調されました。
2.
意見交換:次に、医療業界での具体的なジェンダーバイアスの事例に関して議論を行い、「女性医師が珍しい」という印象や「男性看護師の対応可能診療科が限られる」といった点が話し合われました。
3.
プレゼンテーション:最後に、各グループで選んだテーマに基づき、問題解決に向けたアイデアをまとめ、全体に発表。あるグループからは、「男性看護師の役割とその重要性を明確にし、宣伝していくことで認知度を上げる」といった意見が出ました。
参加者の感想
参加後のアンケートでは、学生たちが医療業界における偏見について認識を深めただけでなく、今後の進路を考える際に何を意識すべきかを学んだことが伺えました。
「医療関係における偏見をなくし、より良い社会を構築したい」という願いがあふれていました。
今後の展望
ナース専科は、今後も医療業界の持続的な発展のため、若年層への情報提供や啓発活動を続けていきます。地域の未来を担う高校生たちが、医療現場の課題解決に向けた意識を持ち、実際に行動に移せるような機会を提供し続けることが求められています。
参考情報
本開発に関連する「探究インターン」のプログラムに関しては、
こちらのリンクからご確認ください。ナース専科に関する詳細は、
ナース専科の公式サイトをご覧ください。