橋渡し研究の公募開始
2025-08-12 21:29:20

岡山大学における「橋渡し研究プログラム」シーズA公募が開始!

岡山大学が新たに「橋渡し研究プログラム」シーズAの公募をスタート!



国立大学法人岡山大学が、中国四国地区において医療研究の橋渡しを行うプログラムを発表しました。このプログラムは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)と連携し、医療の発展を目指す取り組みです。特に、2026年度のシーズAについて公募を行うことが決定し、応募期間は2025年8月6日から9月5日17時までとなっています。この機会を利用して、多くの研究者や関係者が新たなプロジェクトの提案を行うことが期待されています。

公募の詳細



公募に際しては、応募者は岡山大学拠点の「橋渡し研究プログラム」WEBサイトから必要な書類をダウンロードし、必要事項を記入した後、WEB上での登録申請が求められます。メールでの応募は受け付けていないため、注意が必要です。また、申請締切を過ぎた場合、理由に関わらず受付を行わないとのことですので、余裕をもって準備することをお勧めします。

応募方法や提案書の記載に関する疑問や相談がある場合は、橋渡し研究支援室まで、気軽にお問い合わせいただけます。詳細は下記のリンクよりご確認ください。


このプログラムは、国内外の医療関係者や研究者にとって、先進的な研究を行う一つのチャンスです。特に、医療機器や製薬業界とのつながりを深め、研究を進展させるための重要な場となるでしょう。岡山大学病院では、新医療研究開発センターを中心に、さまざまな研究活動が行われています。これにより、地域と連携しながら、より高い医療技術の実現を目指しています。

お問い合わせ先



本件に関して不明な点や具体的な相談がありましたら、岡山大学病院新医療研究開発センターの橋渡し研究支援室にお問い合わせください。連絡先は以下の通りです。

  • - 電話: 086-235-7019
  • - 住所: 岡岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1

また、関連情報やリンクについては、岡山大学の公式ウェブサイトをご覧いただき、最新の情報をチェックしてください。岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としての使命を果たし、持続可能な開発を志向しつつ、未来の医療に向けた革新を進めています。これからの展開にご期待ください。

まとめ



「橋渡し研究プログラム」の公募は、岡山大学にとって重要なステップであり、多くの研究者や企業に活用されることを期待しています。医療の発展に向けた新たなアイディアが集まり、地域社会や国際社会に貢献するプロジェクトが生まれることを願っています。ぜひこの機会をお見逃しなく、奮ってご応募ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 応募情報 橋渡し研究

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。