新たな防災意識を呼びかける『fire limit 120』プロジェクト
9月1日の防災の日を前に、株式会社マカンは新プロジェクト『fire limit 120』をローンチしました。この取り組みは、火災対策を含む新たな防災の形を提案し、人々の防災意識を高めることを目的としています。2025年8月26日には、プロジェクト発表会が行われ、カズレーザーさんや防災士の幾田雅明さんが登壇しました。
重要性の認識と初期消火の挑戦
発表会では、カズレーザーさんが「火災がいつ起こるか分からないため、常に備えておくことが重要」と語り、初期消火の重要性についても触れました。幾田さんは、防災チェックリストを活用しながら、いかにして火災に対処するかを説明。カズレーザーさん自身も消火訓練に挑戦し、わずか14秒で消火する様子を披露しました。「これだけ簡単に扱えるなら、いざという時に心強い」と感想を述べました。
日本の火災の現状
日本は自然災害の多い国ですが、火災はその中でも人為的要因が絡むことが多く、注意が必要です。統計によれば、2026年には全国で37,036件の火災が発生。この数字は、日々約101件の火災がどこかで起きていることを示しています。家庭内や店舗で、思いもよらない場面で火災が発生する可能性があるのです。したがって、本プロジェクトでは「日常に溶け込む火の用心」が求められています。
『FIRE OUT』の特徴
プロジェクトの目玉商品である消火スプレー「FIRE OUT」は、『軽い・小さい・片手で使える』をコンセプトに設計されています。このスプレーは、消火器が扱いにくいと感じる人でも安心して使用できるように作られています。具体的には、以下のような特徴があります:
- - 国内唯一の消火性能試験5項目合格
- - 一般的な消火器の約1/6の重量
- - 2~3m離れた距離からでも噴射可能
- - シンプルなノズル操作で直感的に使用できる
- - 無毒な水系消火剤の使用で、環境にも配慮
このような設計により、高齢者や子どもでも容易に扱えるため、万が一の火災の際に迅速な対応が可能です。
新しい防災の形
『fire limit 120』プロジェクトは、ただ火を消すための道具を提供するわけではなく、火災を予防するための新たなスタイルを提案しています。具体的には、家庭での火災対策の強化や初期消火の準備を促し、日常的に防災意識を育むことが求められています。「特別な備え」ではなく、日常的に行える防災行動が必要だというメッセージが響きます。
会社概要
株式会社マカンは、東京都港区に本社を置き、2018年に設立されました。事業としては商業(卸売業、小売業)を中心に展開しており、今後も防災に対する意識を高める商品の開発を行っていく予定です。公式サイトでは、プロジェクトの詳細や製品情報が探せるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
github.com/macan
何かあったときのために、一歩先の備えを今から始めてみることが大切です。『fire limit 120』は、あなたの安全を守る新たなパートナーとして、生活の一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。