紙糸で暑熱対策
2025-06-06 11:27:28

神奈川大学の学生とダイイチが取り組む暑熱対策プロダクト開発プロジェクト

神奈川大学とダイイチが共創する未来



神奈川県横浜市において、環境共生社会の実現に向けた意義あるプロジェクトが始動しました。このプロジェクトは、神奈川大学道用ゼミの学生と株式会社ダイイチが協力して進めるもので、使用済みの紙パッケージや未利用の間伐材などをアップサイクルした環境に優しい素材「紙糸」を活用した暑熱対策プロダクトの開発を行っています。

プロジェクトの目指すもの



このプロジェクトの最終目的は「GREEN×EXPO 2027」の開催に向け、持続可能な社会を築くための新しい形を模索することです。横浜市における環境共生社会の実現を目指す「ヨコハマ未来創造会議」は、将来を担う若者たちと企業が一体となり、地域資源のリサイクルと活用を進めることで、環境負荷を低減する活動を展開しています。

断熱性のある紙糸「TSUMUGI」



使用される「紙糸」は、「TSUMUGI」と名付けられ、リサイクル率の低い紙パッケージと未利用の間伐材から作られた素材です。すでにネスカフェ原宿などの店舗ユニフォームに採用されており、その高い機能性が評価されています。このプロジェクトでは、約20名の学生がチームに分かれ、持ち寄ったアイデアを元に「紙糸」の特性を活かした暑熱対策プロダクトの開発に挑戦します。

活動スケジュール



プロジェクトは以下の活動スケジュールに基づいて進められます:
  • - 6月6日: アイディエーションの開始
  • - 6月下旬: プロトタイプの制作と中間レビューを実施
  • - 7月中旬: 合評会での最終プレゼンテーション
  • - 9月中旬: 瀬谷駅周辺での実証実験

今後の活動として、学生たちは地域の未利用資源を使用して「紙糸」を製作し、暑熱環境への適応を目指すプロダクトを提案していく予定です。

環境共生社会の実現へ



「ヨコハマ未来創造会議」とは、未来の社会を担う大学生や企業の若手社員が一堂に会し、環境にやさしい社会を実現するための議論やアクションを共に行うためのプラットフォームです。参加する学生たちは、企業ニーズや地域の課題に対して創造力を発揮し、実際の行動に結びつけることで、環境問題に取り組んでいきます。

まとめ



このプロジェクトは、地域資源の有効活用と次世代の暑熱対策を通じて、未来の持続可能な社会づくりに寄与するものです。神奈川大学の学生とダイイチが協力して取り組むこのプロジェクトから、期待される成果がますます楽しみです。今後、このプロジェクトの進展に注目が集まることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 神奈川大学 ダイイチ 紙糸

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。