岡山大学での半導体講義が実現!
2025年7月24日、岡山大学では、経営戦略論の授業の一環として特別講義が開催されました。この講義には、90人以上の経済学部及びグローバル・ディスカバリー・プログラムの学生が集まり、半導体に関する専門的な知識や技術経営戦略について学びました。特に注目すべき点は、企業界からの講師を招き、実体験をもとにしたレクチャーが行われたことです。
企業講師の登場
今回の講師として招かれたのは、マイクロンメモリジャパンから秋山裕明氏です。秋山氏はかつてエルピーダメモリの工場長を務め、半導体やメモリ業界で42年間にわたり豊富な経験を持っています。講義の中で、彼は自身のキャリアや半導体業界の現状について赤裸々に語り、学生たちはその生の声に引き込まれていきました。
段階を追った学び
講義では、まず半導体の全体像について説明が行われ、その後に秋山氏自身の経営における難しさや喜びを体験を交えて伝えました。このアプローチにより、学生たちの理解は深まり、実際の製造現場での経営戦略を感じ取る絶好の機会となったのです。
質疑応答セッションでは、学生たちが積極的に手を挙げ、自らの疑問を提起しました。例えば「日本の半導体メーカーがシェアを失った理由として、過剰品質が問題とされていたが、現在はどうか?」という質問に対し、秋山氏は「コストとバランスを取ることが重要です。それがマネジメントです」と回答しました。さらに、「設計力を鍛えるべきとの意見もありますが、どう思いますか?」という質問に、秋山氏は「設計力は重要だが、アイデア出しが課題で、新しい市場に早く対応することが大切です」と述べ、設計の重要性とその限界について触れました。
グローバル視点の重要性
秋山氏は、講義の中で多様性の必要性やグローバルな視点の重要性も強調しました。自身の事例を交えながら、企業が国際競争で勝ち抜くためには何が必要かを深く考える姿勢を示しました。このような視点は、特に国際的に活躍したいと考える学生にとって有意義な情報となったことでしょう。
教授の想い
講義を担当した西田陽介教授は、「学生にとって新鮮な学びの場が提供できたのが嬉しいです。実際の現場の声を聞くことで、より実践的な知識や視点を養えるはずです。今後もこのような取り組みを続けていきたい」とコメントしました。
岡山大学の研究・教育活動
岡山大学は、半導体分野の教育を強化し、次世代を担う人材の育成に力を入れています。地域の大学と連携し、地域の方々も参加できる公開講座や単位互換講座を開講予定です。また、岡山県立大学や岡山理科大学など、半導体関連の教育機関との協力を通じて、産学官連携のもとで研究や人材育成を進めています。
今後も岡山大学の取り組みに期待が寄せられ、半導体分野の新しい未来を切り開くための教育・研究が進化し続けることでしょう。