岡山大学の国際会議
2025-11-15 16:43:20

岡山大学、ブリティッシュ・カウンシル主催の国際会議に参加し高等教育の未来を語る

岡山大学、国際会議に登壇で高等教育の未来を議論



2025年の10月、岡山大学の副学長横井篤文が、英国ブリティッシュ・カウンシル主催の「Going Global London 2025」に招待され、国際高等教育の未来を考える重要な役割を果たしました。この会議は、国際教育や学術の連携を深めるために、世界の多様な大学関係者が集まる場です。横井副学長は、セッション「Balancing Acts: free speech, inclusion, and the evolving role of universities」に登壇し、自由な言論と大学の役割について議論を交わしました。

このセッションの司会を務めたのは、英国貴族院の元党首、ロワイヤル男爵夫人です。また、世界の名だたる教育機関から副学長や学長が参加し、岡山大学が国際的な議題に貢献していることが強調されました。参加者たちは高等教育の国際化に伴う表現の自由や多様性の重要性について意見を交わし、これからの教育環境に必要なレジリエンスや創造性の重要さを討論しました。

新たな教育の枠組みを求めて



横井副学長は、事前に配布された資料に基づき、現代の大学が抱える課題に対する解決策として、アフリカの哲学「Ubuntu」や日本の仏教的知恵を再考し、健全な表現の自由をどう確立するかを提言しました。彼は、個人の自由と共同体の幸福を両立させるために、教育機関が対話を通じて信頼を育む場所になるべきだと述べました。ここでは、地域の文化や自然との共生を重視し、教育を通じてサステナブルな社会を形成する思想が求められています。

地域と世界を繋ぐ役割



岡山大学は、今後もユネスコとの連携を強め、地域における教育の重要性を再認識しながら、グローバルな視点を持つ教育機関として発展を目指します。会議を通じて強まった国際的なネットワークは、岡山大学に新たな機会と挑戦をもたらすでしょう。地域社会と国際社会をつなぐ架け橋として、今後も多様なステークホルダーとの連携を深め、共に未来を創造していく期待が高まります。

まとめ



「Going Global London 2025」において岡山大学が果たした役割は、地域の声を国際舞台に届ける貴重な機会であり、教育の国際連携がもたらす可能性を示すものとなりました。今後の岡山大学の取り組みにもぜひ注目してください。彼らが描く、地域と地球が共生できる未来は、私たち全てにとって希望となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 Going Global 高等教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。