研究開発人材の認定
2025-07-28 01:57:16

岡山大学が研究開発マネジメント人材を新たに認定し未来を拓く

岡山大学が新しい研究開発マネジメント人材を認定



国立大学法人岡山大学は、令和7年7月28日に、研究・イノベーション共創管理統括部の河本雅紀部長と研究協力課の山本聖二課長を「岡山大学研究開発マネジメント人材」に認定しました。この新たな認定制度は、大学の研究者が研究に専念できる環境を整え、教職員の専門性を高めることを目的としています。

認定制度の背景



岡山大学のこの取り組みは、将来的に求められる高度な研究開発マネジメントを担う人材の育成に向けた重要な一歩です。認定には、一般社団法人リサーチ・アドミニストレータースキル認定機構(URA認定機構)による「認定URA」の取得や各種資格のポイント制度が利用され、審査を経て適正な人材を選出しています。

本学が求める研究開発マネジメント人材は、研究の内容に対する深い理解と大学の組織運営に近い経験を持ち合わせた専門職です。これにより、研究者とマネジメント人材が連携して研究開発に取り組むことが可能になり、これまで以上に充実した研究環境の実現を目指しています。

J-PEAKSと岡山大学の未来



この認定制度は、岡山大学が推進している「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の活動の一環でもあります。岡山大学の長期ビジョン2050に基づき、地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学として更なる成長を目指しています。

今後、岡山大学は引き続き研究開発マネジメント人材の認定者を増やしていく方針であり、地域社会や様々なステークホルダーと連携して社会変革を推進していきます。

教職員の高度化と地域貢献



岡山大学は、教職員の機能分化を進めることで、専門的なスキルを持つ人材が研究を支援しやすい環境づくりに力を入れています。この取り組みにより、研究者はより深い研究に専念できるようになるため、学内でのイノベーションはもちろん、地域社会にも大きな影響をもたらすことが期待できます。

  • ---

岡山大学は、これからも地域社会の持続可能性を考えた取り組みを行い、地元との連携を深めながら国際的な研究機関としての地位を確立していきます。これにより、岡山大学は未来に向けての改革を進めていくことが期待されます。岸本學長も言及しているように、世界に貢献できる研究大学として邁進する姿が今後ますます注目されることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 研究開発 マネジメント人材

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。