さいたま市の中学生が広島へ派遣
さいたま市では、「さいたま市平和都市宣言」に基づき、平和推進事業を運営しています。今回、特に注目されるのが中学生向けの平和学習派遣事業です。このプログラムは、戦後80周年とさいたま市平和都市宣言20周年を記念するもので、市内在住の中学生10名が核兵器廃絶と世界平和に向けた意識を高めることを目的として、被爆地の広島へ派遣されます。
派遣日程と目的
派遣期間は、令和7年の8月5日から7日までの2泊3日です。参加するのは、さいたま市に在住する中学生。この企画には、67名もの応募があり、その中から厳正な審査を経て10名が選ばれました。派遣される学生たちは、広島での様々な学びを通じて、平和の重要性を実感することが期待されています。
派遣行程の内容
8月5日(火)
- - 新幹線で東京駅から広島駅へ移動。
- - 広島市内の平和関係施設や旧海軍兵学校等を訪れる見学が予定されています。
8月6日(水)
- - 「令和7年平和記念式典」に参加し、戦争の悲惨さや平和の尊さを直接肌で感じます。
- - 「第1回全国こども平和サミット」では、ヒロシマの被爆や復興に関する疑似体験映像を視聴し、被爆体験講話を聴くことで学びを深めます。講座には、詩の朗読や各団体による平和の取り組み発表も含まれた内容です。
- - 平和学習会に参加し、全国の中学生や高校生との交流・意見交換も行い、平和についての思いを語り合います。
- - さらに、「とうろう流し」にも参加し、広島の文化に触れます。
8月7日(木)
- - 平和関係施設の見学として、広島平和記念資料館や原爆ドームを訪れる予定です。
- - その後、新幹線で広島駅を発ち、東京駅で解散します。
引率者と報告内容
引率は、さいたま市の教育長と教育委員会の職員、総務局の職員、そして旅行会社の添乗員によって行われます。派遣後、学生たちは自身の体験や学びをまとめた報告資料を作成し、以下のように報告します。
- - 市長への直接報告(10月または11月に実施予定)
- - さいたま市平和展での展示(12月開催予定)
- - 市の公式ホームページでの情報公開
- - 在籍する学校での発表や展示も予定されています。
この貴重な体験を通じて、参加した中学生たちは、今後の人生において平和の大切さを伝える重要な使命を担うこととなるでしょう。また、参加者の感想や学びは地域の活動に生かされることが期待されています。
お問い合わせ
さいたま市の詳しい情報については、総務課に問い合わせることが可能です。電話番号は048-829-1083です。また、さいたま市の公式LINEでは、最新の情報をスマホで受け取ることができます。ぜひ登録してみてください。