埼玉県立熊谷図書館で「江戸時代の本と本屋さん」講座開催
埼玉県立熊谷図書館では、令和7年度の文化講座「江戸時代の本と本屋さん」の参加者を募集しています。この講座では、江戸時代の出版文化にスポットを当て、当時の本屋やその役割について深く掘り下げて学べます。
1. 注目の講座内容
この講座には筑波大学の特任助教である松永瑠成氏が講師としてお越しになり、江戸時代の本屋の仕事内容や、当時出版された書籍について詳しく解説してくれます。特に、江戸時代の著名な出版元である蔦屋重三郎に関連した話題や、その影響を受けた文化について知ることができる貴重な機会です。
2. イベント詳細
- - 日時: 令和7年9月23日(火曜日)13時30分から15時30分(開場は13時から)
- - 場所: 県立熊谷図書館1階鑑賞室(JR高崎線・秩父鉄道熊谷駅から徒歩20分)
- - 定員: 30名(無料、抽選方式。抽選結果は9月12日までに通知)
- - 申込期間: 8月22日から9月10日
- - 申込方法: 来館、電話、または埼玉県電子申請サービスから
3. 貴重な体験
参加者には、実際に江戸時代の和本や印刷に用いる版木などの貴重な資料に触れることができます。また、2階ロビーでは「江戸の出版文化」と題した関連資料展も行われており、江戸時代の本屋の役割や出版文化にまつわる資料が展示されています。こちらも合わせてぜひご覧ください。
3. 資料展のご案内
「江戸の出版文化」資料展は令和7年8月5日から9月28日まで開催され、および江戸時代本屋の役割の理解をより深める内容となっています。埼玉県の出版に関する貴重な資料も見応えがありますので、興味のある方はぜひお越しください。
4. お問い合わせ
参加希望やイベントに関する問い合わせは、熊谷図書館人文・社会科学資料担当までどうぞ。
- - 住所: 熊谷市箱田 5-6-1
- - 電話番号: 048-523-6291
この機会に江戸時代の出版文化に触れ、歴史を学んでみてはいかがでしょうか。皆さんの参加を心よりお待ちしています!