岡山大学のAI活用情報
2025-11-09 23:59:25

産学官連携で進化する生成AI活用の最前線を岡山大学が共有

産学官連携で進化する生成AI活用の最前線を岡山大学が共有



イベント概要


2025年10月31日、岡山大学津島キャンパスの工学部5号館にて、「OI-Start生成AI活用共有会」が開催されました。このイベントは、急速に進化する生成AIの活用事例や課題をシェアし、参加者同士の意見交換を促すことを目的としています。約130名の参加者が集まり、生成AIの可能性と課題について熱心に議論が交わされました。

参加企業と発表内容


会の冒頭、学術研究院環境生命自然科学学域の野上教授が最新のAIトピックについて講演しました。彼は、産業界がAI時代にどう貢献できるかを模索し、岡山の特色を生かした取り組みを提案しました。

続いて、ピープルソフトウェアや協同、セリオなど、7社が自社の生成AI活用事例を発表しました。彼らの発表には、深層学習を用いた画像生成や、自社製AIツールの開発に関する内容が含まれ、多様な視点から生成AIの利用が探求されました。また、デモンストレーションも行われ、参加者が実際にその技術に触れられる貴重な機会となりました。

講演と意見交換セッション


その後、門田教授が「ソフトウェア開発における生成AI活用の現状と展望」について講演。日本と海外の生成AIの活用状況、直面している課題、今後の展望に関する自身の考えを共有しました。この講演は、参加者が今後の開発にどのようにAIを取り入れていくべきか、考えるきっかけとなりました。

最後には、参加者からリアルタイムで寄せられた質問を基に意見交換が行われました。話題としては、生成AIの新しい利用法や導入に際してのガイドライン、著作権問題、岡山が競争優位性をどう獲得するかなど様々でした。

参加者の反応と今後の展望


参加した学生からは、「AIを使った植物研究に非常に役立つ情報を得られて感謝しています」との声が寄せられました。これは、参加者がいかにこのイベントを重要な学びの場として捉えたかを示しています。

OI-Startは今後、産学官が一体となってイノベーションの創出に取り組むことを目指します。これからも岡山大学による地域課題の解決とデジタルイノベーションの推進が、地域社会に大きな影響を及ぼすことを期待しています。岡山大学の取り組みとOI-Startによる活動に興味を持つ人々には、今後のイベントや活動をぜひチェックしていただきたいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start 生成AI

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。