国産SAFと廃食用油
2025-11-04 12:23:22

「ほっともっと」における廃食用油の供給拡大と国産SAFの取り組み

プレナス「ほっともっと」の新たな取り組み



株式会社プレナスは、持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」をはじめ、様々な飲食店を展開している企業です。現在、日本国内に 2,809 店舗を有し、その営業活動の中で環境問題への取り組みも強化しています。2025年11月からは、神奈川県内の全「ほっともっと」店舗で、廃食用油を国産の持続可能な航空燃料(SAF)の原料として供給する取り組みが開始されることとなりました。

廃食用油の供給量とCO2削減効果


この取り組みによる供給量は年間約510トンを見込んでおり、これによって年間約1,275トンのCO2削減効果が期待されています。今回の新たな方針は、お客様に安全で美味しい食を提供し続けるために、環境への配慮を考慮した持続可能な事業運営へのコミットメントを示すものです。

SAFとは何か?


SAFは、化石燃料以外の原料から製造される持続可能な航空燃料です。特に、廃食用油を100%使用したSAFは、通常の航空燃料と比較して、収集から製造、燃焼に至るまでの過程でCO2排出量を約80%削減できると言われています。日本では、国土交通省が2030年までに国内航空会社が使用する燃料の10%をSAFにする目標を掲げており、さらに2050年にはカーボンニュートラルを目指しています。

環境問題への貢献


しかし、国産SAFの安定供給を実現するには、廃食用油の調達が重要な課題となっています。現在、年間約10万トンの廃食用油が海外へ輸出されていますが、これは国内のSAF製造に必要な貴重な資源が流出していることを意味します。このような背景の中、プレナスは日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYと共に、国産SAFの供給チェーンの構築に向けて進んでいます。

Fry to Fly Projectについて


また、プレナスは「Fry to Fly Project」というプロジェクトにも参加しています。このプロジェクトは、家庭や店舗で発生する廃食用油という国内の資源を活用し、航空機が飛ぶ未来を描いた取り組みです。Fry to Flyの詳細については、公式ウェブサイトをチェックしてください。

未来への展望


今後もプレナスは、サステナブルな取り組みを続け、トレーサビリティを明確にしながら気候変動対策に貢献していく考えです。これにより、飲食業界における環境保護への意識を高めるとともに、持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出していきます。私たち一人ひとりが持続可能な未来のためにできることを考え、この取り組みに参加することが求められています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 持続可能 国産SAF

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。