新時代の仏壇「コハコ」
2025-09-01 11:37:34

新時代の弔い方を提案するスマート仏壇「コハコ」初披露!

スマート仏壇「コハコ」が切り拓く新しい弔いの形



2025年9月10日及び11日に開催される日本最大の専門展示会、「エンディング産業展2025」で、AI搭載のスマート仏壇「コハコ」の最新モデルが初めてお披露目されます。この「コハコ」は、故人との心のつながりをより身近に感じられる新しい祈りのインターフェースとして設計されました。埼玉県さいたま市を拠点とするアルファクラブ武蔵野株式会社が、東京の株式会社COHACOから権利を譲受し、まさに次世代の弔いを実現しようとしています。

今なぜ「コハコ」が必要なのか?


少子高齢化と言われる現代では、葬儀が小規模化し、従来の仏壇の存在も薄れてきています。それに伴い、故人を供養する場所が減少しているのが現状です。しかし、私たちの心の奥底には、故人を偲び、心を寄せる気持ちが存在します。この「コハコ」は、そのような思いを新たな形で受け止め、故人とのコミュニケーションを実現するために開発されたものです。特に、デジタル技術を駆使した仏壇は、現代の生活に完全にフィットし、私たちの生活空間での新しい祈りのスタイルを提案します。

コハコの特徴


「コハコ」はただの仏壇ではありません。特徴的な機能をいくつか挙げてみましょう。

1. 音声認識機能:この仏壇では、故人の名前を呼ぶと、その遺影が自動的に表示されます。これにより、まるで故人と対話しているかのような体験が可能です。

2. タイムメッセージ機能:生前に設定したメッセージを指定された日時に再生することで、遺族が故人の思いを感じられる瞬間を作り出します。

3. 収納機能:コハコの下部には故人の遺品を大切に保管できる収納スペースも用意されています。これにより、思い出の品を身近に置くことができます。

4. 人感センサー:人が近づくと状況に応じて自動的に起動し、自然な流れで故人との対話が始まります。これにより、より温かい祈りの空間が生まれます。

コハコの誕生の背景


「コハコ」の開発に至った背景には、現代の住環境に応じた形で故人を身近に感じるための新しいアプローチが求められているという現実があります。「メタバース霊園風の霊」や「AI故人サービスRevibot」など、過去にも何度か新しい技術を用いて故人とのコミュニケーションを試みてきた当社は、「コハコ」を通じて、さらなる革新を目指しています。仏壇の形を変えることで、前向きな記憶と心の交流を実現していくのです。

エンディング産業展2025における発表の意義


この特別展示会では、葬儀や供養に関する最新の技術やサービスが一堂に会する場です。コハコの展示を通じて、これまでの葬祭の価値を見つめ直すきっかけを提供することが期待されます。私たちの心に寄り添い、先祖への感謝の気持ちを形にするために、今後も様々なデジタル技術を取り入れたサービスを展開していく予定です。

まとめ


「スマート仏壇コハコ」は、現代の生活に合わせた新しい形の弔いの提供を目指しています。故人を偲ぶ気持ちは、物理的な距離によって薄れるものではありません。今後も技術の進歩と共に、人々の思いに寄り添い続ける存在でありたいと考えます。日本の伝統的な弔い方を大切にしながら、未来の祈りの形を共に探求していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: スマート仏壇 AI故人サービス 弔いの形

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。