親子木工教室
2025-07-02 13:39:26

夏に家族で楽しむ!親子木工教室が今年も開催されます

親子で楽しむ木工の魅力



ふじみ野市で毎年夏に開催される「親子木工教室」が、2025年の開催に向けて期待が高まっています。このイベントは20年以上の歴史を持ち、地域の家族の皆様に愛され続けています。主催するのは地域貢献を目的にした職人の団体、「ものづくりくらぶ」です。

今年の開催概要



「第22回 親子木工教室」は、今年もふじみ野市立上野台体育館で開催されます。日程は2025年7月26日(土)で、午前10時から12時、午後1時半から3時半の二部制となっています。各部定員は70名ですが、予約は開始から15分以内に完売となる人気ぶりです。参加申し込みをされた皆さんが楽しめるよう、主催の「ものづくりくらぶ」が一丸となって準備を進めています。

ものづくりを通じた親子の絆



このイベントの大きな特徴は、親子で一緒に作品を作る体験を通じて、コミュニケーションを深められる点です。製作する作品は、木材を使った4種類から選べる形式で、難易度も設定されています。小学1年生から6年生の子どもたちが楽しめるよう、キースタンドや宝箱、本棚、ミニデスクなど、作る楽しさと達成感を味わえるアイテムがラインアップされています。

地域とのつながりを育む



「親子木工教室」は地域の教育委員会の後援を受け、地元職人たちの協力のもとで行われます。このような地域の連携によって、家族が集い、地域住民同士がつながる貴重な場が創出されています。子どもたちが木工を通じて学ぶ体験が、地域への愛着を育むことにもつながるのです。

木工体験の内容



本イベントでは、普段近藤建設が使用する木材と同じ材料を使って、実際に手を動かしながら作品を制作します。質の高い教育を次世代に受け継ぐため、実践的な体験を通じて、子どもたちにものづくりの楽しさや創造性、集中力を養う機会を提供します。大工技術者や専門のスタッフが丁寧に指導するため、初心者でも安心して参加できます。

近藤建設の思い



近藤建設の宇佐見佳之社長は、「多くのお子様に参加していただけることが大変嬉しい」とコメントし、地域の皆様への感謝の気持ちを伝えています。ものづくりの楽しさを共有することは、子どもたちの未来への希望にもつながります。今年の夏が、多くの家族にとって特別な思い出になることを願っています。

SDGsプロジェクトとの連携



今回の「親子木工教室」は、KONDOグループのSDGsプロジェクトの一環としても位置づけられています。親子での木工体験を通じて、教育的な意義だけでなく、環境への意識も育むことが目的とされています。持続可能な未来を目指したこの取り組みは、子どもたちにとっても貴重な学びの場となっています。

まとめ



地域の職人たちと共にものづくりの楽しさを体験できる「親子木工教室」は、家族の絆や地域のつながりを深める素晴らしい機会です。今年の開催にご期待ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ふじみ野市 親子木工教室 ものづくりくらぶ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。