無痛分娩の未来
2025-07-06 22:09:35

岡山大学が目指す無痛分娩の安全性向上と新しい医療システム

岡山大学の新たな取り組み



国立大学法人岡山大学が、岡山市の三宅医院とウィーメックス株式会社と共に無痛分娩の安全性を向上させるための共同研究を開始しました。この研究は、全国的に無痛分娩の施行が求められながらも、麻酔科医の不足などにより実現が困難な現状を受けてのものです。

無痛分娩、特に硬膜外麻酔を用いる際には麻酔科医の管理が不可欠ですが、現状では十分な数の麻酔科医が確保できず、希望する全ての妊婦さんが無痛分娩の恩恵を受けられていません。この研究では、岡山大学病院の麻酔科医が三宅医院へ出向き、妊婦さんに対して安全な硬膜外麻酔を施行します。その後、麻酔が安定してからは、岡山大学病院に戻り、ウィーメックス社の提供する遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を通じて、定期的に妊婦さんの診察を行う仕組みが構築されるのです。

遠隔医療による新しい診療スタイル



妊婦さんの状態に応じて、疼痛コントロールや呼吸循環のチェックが行われ、何か問題が発生した場合には麻酔科医が再度三宅医院に訪れ対応します。この仕組みにより、麻酔科医が常にベッドサイドにいなくても、妊婦さんの安全を確保することが可能になります。

特に、無痛分娩に関する過去の事例では、死亡事故が報告されているため、安全な管理体制の構築が緊急の課題とされています。この共同研究により、より多くの地域の妊婦さんが安心して無痛分娩を選択できる環境が整うことが期待されています。

研究の進行と今後の展望



まずは患者満足度の向上を目指す研究としてスタートし、その結果を踏まえた上で更なる安全性の検討を進めます。また、この取り組みは全国プレフィルドエリアにも進む可能性があり、他の医療機関との連携も視野に入れています。地域に根ざした医療サービスを展開し、妊婦さんが住み慣れた地域で安全に出産できるようにすることが目指されているのです。

金澤伴幸講師は「遠隔医療の導入により、これまでの人手不足の問題を解消し、すべての妊婦さんが無痛分娩の選択肢を持てるようになることが目標です」と語っています。この研究から得られる成果が、無痛分娩の普及と安全性向上に寄与することを期待しています。

お問い合わせ先



この研究に関する詳細な情報や進捗については、岡山大学の公式サイトやプレスリリースをご確認ください。岡山大学は、今後も地域社会の医療の質を高めるため、様々な取り組みを行っていきます。

岡山大学公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 無痛分娩 遠隔医療

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。